アプリケーションに必ずあるコマンドのひとつに「保存」があります。このメタファーとしてフロッピーディスクが長く採用されています。採用された当時は「フロッピーディスクのアイコンがあるから何かを記録するものだろう。よってこれは保存するという意味だ」と関連づけすることが出来たと思いますが今はその逆で「保存をするには、このアイコンをクリック」という認識になっているかと思います。 フロッピーディスクが姿を消してしばらく経ち、知らない人も多いのにも関わらず、このメタファが使われ続けられているのも、ひとつの理由として、アイコンが意味を示すものではなく、意味を示すためのアイコンになり、広く認知されているからかもしれません。Office 2007やGoogle Docsのような比較的新しいアプリケーションでもフロッピーディスクでも採用されているのも、そのひとつの表れでしょう。 Apple製のアプリケーションだと、少し違うアプローチをとっています。Mail.appでは、下書き保存のアイコンは、紙を少し折り曲げた見た目になっています。送信ボタンが紙飛行機なので、なんとなく分かるメタファーではありますが、アイコンだけでは少し意味が伝わり難いです。 保存アイコンは残り続けているアプリケーションは少なくないですが、姿を消し初めているのも事実。例えばiWorkでは、保存はツールバーにもなければ、アイコンもありません。WordPressのようなウェブアプリケーションも、保存は UI として残っているものの、ツールバーから離れており、アイコンがないシンプルなボタンになっています。 特にウェブアプリケーションにある傾向ですが、そもそも「