Yasuhisa Hasegawa
  • ホーム
  • 記事
  • ポッドキャスト
  • README
  • 検索

Latest Articles

デジタルプロダクトデザインと創作の間にある深い溝

デジタルプロダクトデザインと創作の間にある深い溝

時間やコストをかけることで生まれる創作活動や質への取り組みは、「最適化しながら迅速に動く」環境との相性が必ずしも良いとは言えません。

May 7, 2023
自分の取扱説明書を作ってみよう

自分の取扱説明書を作ってみよう

自己紹介だけでなくチームビルディング目的でも使える「わたしの取扱説明書」。役職やスキルセットだけでは見えにくい自分を伝える最適な手段です。

Mar 5, 2023
ページから解放されたドキュメントツールの未来

ページから解放されたドキュメントツールの未来

情報の依存関係があるデザインガイドラインの作成に Node 型ツールが使えるポテンシャルはあるものの、デメリットもあります。

Feb 27, 2023
ブレストの過信に注意しよう

ブレストの過信に注意しよう

デザイナーにとってブレストは馴染みの深い活動ですが、慣れていない人たちにとっては都合が良いとは限りません。

Jan 29, 2023
UXリサーチでAIが使えるか検証してみた

UXリサーチでAIが使えるか検証してみた

これからも人間にしかできない領域はあると思いますが、その範囲は私たちが想像しているほど広くはないはず。そろそろ AI を活用した働き方を具体的に模索する機会が来たと思います。

Jan 10, 2023
個人向けナレッジマネージメントのはじめかた

個人向けナレッジマネージメントのはじめかた

ひとつの記事、ひとつの書籍と学びを閉じ込めてしまうことで新たな発見をする機会を失ってしまうことがあります。

Jan 4, 2023
2022年を振り返る

2022年を振り返る

今年の仕事活動を振り返ってみました。コンテンツ配信が減ってしまいましたが、充実した1年になりました。

Dec 30, 2022
知らないことに気付くためのひとつの視点

知らないことに気付くためのひとつの視点

知らない課題、気づいていない課題を探索できるような時間をもつことは、自身の成長にも繋がるはずです。

Dec 18, 2022
組織でデザインが推進できる人の思考術

組織でデザインが推進できる人の思考術

デザインは『特効薬』でないからこそ持続的な活動が欠かせませんが、何をしたら良いか分からなくなることがあります。

Nov 15, 2022
価値を語っても誰も思い出してくれない理由

価値を語っても誰も思い出してくれない理由

原則など抽象度の高いところから考えるのは重要な活動です。ただ、そこだけ力を入れても浸透しませんし、行動しなければ誰も信じてくれません。

Oct 24, 2022
アウトプットの質向上のためにインプットもレビューしよう

アウトプットの質向上のためにインプットもレビューしよう

インプットも数人でレビューしないと、完成度の低い企画が承認されて現場が困るといった状況に陥りやすくなります。

Jul 10, 2022
新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと

新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと

「何かしないと!」と焦らず、少し長めの期間でどう活躍への道筋を作っていくか考えるようにすると働き方が少し変わります。

Jun 26, 2022
デザインシステム浸透に欠かせないサポートについて

デザインシステム浸透に欠かせないサポートについて

少人数だと自然に合っていた前提は、人が増えることで次第に合わなくなっていきます。前提を合わせるための活動や仕組み作りが浸透には不可欠です。

May 8, 2022
デザイナーが活躍するために必要な一貫性とは

デザイナーが活躍するために必要な一貫性とは

コラボレーションをするには共通言語が欠かせませんが、どう進むべきかといった活動における認識が揃っていないと現場がうまく回らなくなります。

Apr 5, 2022
デザインの合意形成にある落とし穴

デザインの合意形成にある落とし穴

あらゆることに合意が必要な環境は、全体工程が遅くなるだけでなく、メンバーの行動もどんどん消極的になっていきます。

Mar 15, 2022
Yasuhisa Hasegawa © 2023