#300 実践し続けることで幸せになっていますか?(長谷川恭久) ポッドキャストを300回続けたので、改めて振り返り。モチベーションを維持するための秘訣や、PV やダウンロード数では測れない定性要素の重要性をについて話しました。これからもよろしくお願いします!
#299 少し先の未来にデザイナーとして貢献したい(後藤亜由美さん) デザイナーの後藤亜由美さんがゲスト。現在は BambooRoll というプロジェクトに携わっている彼女と、デザイナーの社会責任やコミュニケーションの仕方について話しました。
#298 2020年のUXデザインと2021年の課題 2020年の UX デザインの潮流を欧米と日本を比較。海外の情報を収集しているだけでは分かりにくい 2021 年の UX デザインについていろいろ仮説してみました。
#297 痛いこと経験しないと響かない(千貫りこさん) 働き方は大きく変わらなかったものの、コロナ禍で講師の仕方が変わった千貫さん。Web デザインの敷居がどんどん高くなっている中、どう若手に手を差し伸べたら良いかお話しました。
#296 思い付いてから試すまでの時間を短縮したい(菅原 孝則さん) Web サイト作成ツールという昔からあるジャンルがなぜ今面白いのか。プロダクト開発やデザインプロセスにある『溝』をどう解決していくか話していただきました。
#293 コミュニケーションのインストールから仕事は始まる(五ヶ市壮央さん) COVID-19 以前から UX デザインをリモートで実践している Anywhere だから気づいているコミュニケーションの課題やちょっとした工夫についてお伺いしました。
#292 頭がちぎれるくらいまで考える(関口浩之さん) FONTPLUS のサービス向上のためにやった活動、Yahoo JAPAN の立ち上げ当時のエピソードなど、お客様の課題に向き合うことの難しさと面白さについて語っていただきました。
#291 まず顔出してみたら良いんですよ(高見知英さん) COVID-19 がキッカケで良い方向に変わったことがあると同時に課題も幾つか見えてきています。インターネットがあるコミュニティ / コミュニケーションについて改めて意見交換をしました。
#290 ユーザーを知ることに貪欲になる(羽山 祥樹 さん) リサーチをすれば自然と作るべきものが決まるわけではないのが難しいところ。どのように決めて作れば良いのか。最初のデザイナーを迎え入れるとしたらどんなタイプが望ましいのか。UX やリサーチについて話しました。
#287 刺激が絶えないwebだから続けられる(ハラヒロシさん) 昔と変わらない web サイトの価値があると同時に、お客様の期待やスキルのレベルが上がった現在。Web デザイナーがもっと伸ばしていったほうが良い部分や楽しんでやっていくために何をしているか話をしていただきました。
#285 がんばっている活動をアクセシブルにしてほしい(桝田草一さん) ひとりでがんばるアクセシビリティからチームで取り組むアクセシビリティにしていくには様々な『壁』があります。それらをどう乗り越えて今のような体制が出来上がったのかお話を伺いました。
#284 良い問いって何だろうとよく考えてます(はまやきょうたさん) 今はユーザーリサーチまで職域を広げてユーザーの真の課題に応えるサービスは何か模索しています。そんな彼の考える UX やデザインについてお話を伺いました。
#282 webサイトって更新してなんぼ(神森勉さん) デザイナーが活躍できる組織作りやデザインの評価になど、過去にやってきたことを振り返りながら「今欲しいデザイナーの素質」に ついて意見交換をしました。
#280 DAYTODAY-3-1 メールと上手に付き合う 書籍「Manage Your Day-to-Day」の解説シリーズ。チャプター 3 のテーマは「ツール」。Undercurrent の CEO である、アーロン・ディグナンさんが時間を奪うメールとどう付き合うのかアドバイスしています。
#279 海外のUX記事について語る回(サンペイさん) 株式会社メンバーズでラーニングエクスペリエンスの改善に携わっているサンペイさん( @3mp )がゲスト。 UX MILK の編集長をしている彼と、海外の UX デザインの記事をピックアップ。職域、メンタルヘルス、UX ライティングについて意見交換をしました。