アウトプットの質向上のためにインプットもレビューしよう

インプットも数人でレビューしないと、完成度の低い企画が承認されて現場が困るといった状況に陥りやすくなります。

アウトプットの質向上のためにインプットもレビューしよう

インプットの質でアウトプットが変わる

デザイン案やワイヤーフレームなど、プロセスの節目でアウトプットを評価する機会があります。デザインに限ったことではありませんが、アウトプットの評価はどこかで必ず行われていますが、インプットはどうでしょうか。ここで言うインプットとは、 アウトプットをするために必要な情報を指します。

例えば以下のような情報はインプットになります。

  • 事業戦略
  • 企画書
  • PRD(プロダクト要求指標書)
  • ガイドライン
  • 定量・定性調査
  • その他、合意している情報

デザインであればムードボードや競合調査なども大事なインプットになります。デザインはデザイナーの思いつきで作られるものではなく、上記のようなインプットを頼りにしています。

アウトプットはインプットの質に左右されることが多いです。例えば、明確なターゲットユーザーの定義(インプット)がないままだと、誰に対するデザイン案なのか分からないので良し悪しの判断がつきません。レビューワーがそれぞれの価値観で意見を出すので「使いにくい」と言われても、誰に対して使いにくいのか分からないですし、修正方針も決まらないのでデザイナーが動きにくくなります。

良いインプットなしで、良いアウトプットはない

デザインフィードバック(批評)のように、アウトプットを評価する時間をもつことで見た目や操作感が改善されます。ただ、それだけだとデザインが飛躍的に変わらなかったり、議論が発散し過ぎて着地しない恐れがあります。アウトプットを何人かでレビューするように、インプットに使う情報も数人でレビューしないと、完成度の低い企画が承認されて現場が困るといった状況に陥りやすくなります。

案件によりますが、企画者(プロダクトマネージャーや企画担当者など)が単独で施策を作るのではなく、開発者やデザイナーを交えて施策の妥当性をレビューする機会をもつようにしてます。施策が今すべきことなのか、誰のために何を実現するための施策なのか、それは実現可能なのかといった問いをして、施策の強度を上げていきます。不透明なところがあれば、定性・定量データがないか調べたり、本当は何をしたいのか話し合った上でリライトをします。

今まで何回かレビューしてきましたが、一番多いのがアウトプットから目的を紐解いているパターン。やりたいこと(アウトプット)へのイメージが強いと、実現のためにユーザー課題を定義したり、プロダクトの成長図を作るなど手段との辻褄を合わせるような内容になります。真のユーザー課題が分からないまま進めるので、デザインも見た目を整えるくらいしかできませんし、低コストで実現可能なアイデアも開発者は提案できません。

アウトプット(具体的な手段)を書くのは良いですが、アウトカムから価値が紐解かれているかという問いをレビュー時にする必要があります。本来、PRD などのドキュメントに明記されているものですが、項目を埋めるだけでは意味のないものが出来てしまうので、たとえ時間がかかってもレビューは欠かせません。

自分の解釈を伝える

たとえ素晴らしく分かりやすい情報が揃っていたとしても、読み手に読解力がないと無駄になります。デザイナーが情報を解釈した上でアウトプットに転換できなければ、せっかくのインプットを活かす機会を失います。具体的に作るものを指示された上で、成果物をただ見せるというアプローチだと、アウトカムから少しずつ積み上げてきたプロセスが無駄になります。

デザインドキュメントを作る理由は、施策の目的を達成するためにどのように具現化したのか説明するためにあります。盛りだくさんの内容を書く必要はないですが、下記のような意図説明がないと感想を言うだけの時間になってしまいます。

  • どこが課題解決に繋がるアイデアなのか
  • なぜそれが課題解決に繋がると考えているのか
  • このデザインによりユーザーにどのような変化を及ぼすのか
  • どんなユーザーがどういう文脈で使うと想定したか
  • 作った時にトレードオフしたことは何か

作る目的や理由はインプットのための資料に書かれているかもしれませんが、それを「私はこう解釈した」とデザイナー自ら伝えることが重要です。

欲しい情報(インプット)がないから手を動かさないのではなく、情報を得るために手を動かすアプローチもあります。自分の理解(解釈)で作った成果物に対して「これって効果あるの?」とフィードバックをもらったら、「ターゲットに対してどういう効果を求めているのか分からなかったけど、とりあえず作ってみた」と切り返して会話をスタートすることもあります。

情報が十分に揃わないまま進むことはあるので、わずかなインプットで作るしかない時があります。それでも、デザインを見せるときに「〇〇が分からないままだが、私は△△と想定して形にしてみた」と意図を伝えることで、次回のインプットの質が変わることがあります。アウトプットの評価は大事ですが、アウトプットを少しでも良くするにはインプットのレビューと改善のための行動が欠かせません。

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。