Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。

openwebdesign

このプロセスで何をオープンにしていくか

この記事は「オープン Web デザインを始めます [http://www.yasuhisa.com/could/announcement/open-web-design/]」の続きにあたります。コメント、Twitter [http://twitter.com/yhassy] 、ソーシャルブックマークなどを通して幾つかメッセージをいただきました。どういうものを目指しているのかを以前の記事で説明されていない部分があったと思いますので、コメントに応えながら説明していきたいと思います。 これはオープンソースということ? 「オープン Web デザイン」というフレーズを聞いて、オープンソースを連想された方は少なくないと思います。そう考えるとソースを公開してみんなで作るという感じになりそうな予感がしますね。 > DocSeriさん [http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.yasuhisa.com/could/announcement/open-web-design/] のコメント Wikiのような、何らかの無認証編集可能なシステムを利用して自由にCSSを編

openwebdesign

オープン Web デザインを始めます

去年の暮れから今年の始めにかけて Web デザインへの思いを書いてきました。その思いは「Web という媒体を理解した上でのデザイン [https://yasuhisa.com/could/entries/001211.php]」「Web デザインへの理解を深める [https://yasuhisa.com/could/entries/001210.php]」の2つの記事に集約されているかもしれません。これからも Web デザインへの興味は薄れることもないでしょうし、これからも続きになるような内容を書いていこうと思いますが、ここでひとつ問題があります。 掲載しているサイトのデザインがコンテンツに耐えられなくなって来ているという問題です。 コンテンツを反映しているサイトへ 長い間、このサイトを読んで下さっている方はご存じだと思いますが、以前のデザインは 3年半前に作ったものです。当時はそれで良かったかもしれませんし、そのときにはあまり見かけなかった情報の配置や見せ方をしていたと思います。しかし、今となっては使い古されたものですし、機能面や使いやすさは貧弱としか言いようがなかったといえま