電子マネーがソーシャルになる日

電子マネーといってもネット決済に使われるものから、携帯電話で利用するものまで様々。さらにお店でもらえるポイントも加えると、現金以外の財産が本当にたくさんあるなと思います。日本は携帯電話に Edy や Suica が実装されていることもあり、海外に比べると電子マネーは身近な存在なのかもしれません。都内に住んでいれば携帯電話だけで済む場合もありますが、電子マネーやポイントは年々種類が増えており、財布の中はカードであふれかえって管理が出来ない状態になっています。お金の本来の役目である製品やサービスを購入するという『機能』も限定的なものになっているような気がします。

Intel が運営している People and Practices Research Group では、この問題に取り組んでおり、幾つかの可能性を模索しています。「Digitalization is changing money」というブログエントリーで未来のお金に考えられる2つの可能性について紹介しています。また、それらの可能性が実現したときのライフスタイルが分かるビデオも公開しています。

様々な電子マネーやポイントがありますが、すべての人が使えるベストソリューションはありません。何がベストなのかは個人のライフスタイルによって変わるので、サービスプロバイダーがライフスタイルを強要することは出来ません。すべてのサービスを統合することは現実的ではないですし、電子マネーだからこそ選択の余地があったほうが良いなと思います。ただ、電子マネーを人から人へ、サービスからサービスへの移行が不便なく出来るようなフレームワークがあると良いですね。様々なサービスを選んで使える環境は欲しいところ。

電子マネーが自由に行き来出来るようになったとしたら、お金に新しい価値が生まれると思います。既に海外ではP2Pの概念を採用した銀行ビジネスがありますが、ビジネスだけでなく、個人でもデジタルによるお金の動きが活発になるかもしれません。友達同士で電子マネーやポイントをプレゼントしたり、貸し借りもしやすくなるでしょうね。ビジネスや活動を始めるための資金集めも考えられます。どの電子マネー/ポイントをどのように使ったり、割り当てたりするのを自由に出来る社会。人々のライフスタイルやコミュニケーションの仕方も変わるでしょうね。

インテルのリサーチが実際どのように形になるかは未知ですが、電子マネーのひとつの到達点のような気がします。

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。