ユーザーデータの先にあるデザインの闇

ようこそ、ブラックミラーへ

ユーザーデータは今のデザインに欠かせない存在です。レコメンデーションや操作の省略など、ユーザー体験の向上に役立っています。また、デザインを提案するときもデータがあるとないとでは説得力が違います。

「ユーザーのため」と耳障りの良い言葉を添えてユーザーデータを集めた先には何があるのでしょうか。それは本当にユーザーのためになっているのでしょうか。Google 社員向けに作られた「The Selfish Ledger」というビデオがユーザーデータを集めた先の世界を描いています。

2016年に作られたこのビデオは Google のプロダクトビジョンを描いたものではなく、Google のデザイナーの教育向けに作られたそうです。このビデオで描かれている世界を目指すべきなのか、それとも別の道や考え方を模索すべきなのか。見る人によって様々な意見が生まれそうです。

ビデオでは全人類のデータを集めることで今までにない体験をユーザーに提供できるとしています。データはユーザーのプロフィールや行動という表層的なところに留めず、DNA にも及んでいます。生まれてくる子供達も、親や親戚のデータに基づいて製品・サービスの提供が可能になります。

人工知能によってユーザーインプットが促される未来

今はデータの取得にはユーザーの行動(インプット)が必要ですが、人工知能によって足りないデータが埋めていくというシナリオもあります。体重というユーザーデータをもっていないので、ユーザーの好みの形状になった体重計を紹介して測ってもらう(取得する)ということを人工知能がすることも考えられます。

私たちが自分の意思で行動しているつもりが、Google によって思考・行動が操作されるという、まるで「ブラックミラー」のようなシナリオです。

デザイナーはどう考える?

ビデオ「The Selfish Ledger」を見て「怖い!」というリアクションをする人もいると思います。しかし、これは Google だけの問題ではありません。

2018年4月、Facebook のデータ不正流用問題によって SNS に個人情報を無闇に共有するのはどうかと話題になりました。Facebook から離れるユーザーが続出するのかと思いきや、蓋を開けてみると以前より利用数が増えたそうです。中毒性が高い機能や演出を盛り込んでユーザーデータを集めているので、人がなかなか離脱しないのでしょう。

Facebook をはじめ、以下のような工夫は今のアプリデザインではよくあります。

  • 周りから注目されていると感じる演出を加える
  • 自動再生や無限スクロールでコンテンツを次々に見せるようにする
  • 通知や自動登録を通して、行動を促す

これらの工夫はユーザーエンゲージメントの向上と捉えることができます。実際、満足しているユーザーもいるでしょうし、企業側もユーザーデータを取得できるので品質向上に繋がるはずです。しかし、本当にユーザーのためになっているでしょうか? そもそも「ユーザーのため」とはどういう意味で使われているのでしょうか? 考えなくて済むこと、操作を省くが良いことなのでしょうか?企業が望む行動をさせていても、ユーザーが気づいていなければ「ハッピー」なのでしょうか?そもそもデザインの責任範囲なのでしょうか?

絶対的に正しい答えはないと思いますが、思考訓練のひとつとして興味深い話題です。

参考記事:Google’s Selfish Ledger is an unsettling vision of Silicon Valley social engineering – The Verge

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。