以前 脱テンプレートなFacebookの難しさと関係の変化 という記事で、SNS の構造や仕組みから見た Facebook の独自性を解説しました。今回は SNS と利用者との関わり方を重点において解説します。日本でこれからどうなるか分からないですが、海外では学生からお年寄りまで魅了している Facebook。なぜ彼等は他の SNS ではなく Facebook にハマるのでしょうか。 ハマるといえば、最近ではゲームの要素を盛り込むという話がよく出てきます。私も昨年末に ゲームをテーマにした講演 をしましたし、そこでもゲームの要素を加えることで楽しさを増幅させることが出来ると解説しました。しかし、そうした要素を追加する前にソーシャルアプリやサービスの本質を見極める必要があります。そこの理解をなしにしては、たとえゲーム的な要素を加えたり、最新技術を盛り込んだとしても意味がありません。Facebook と他の SNS のアプローチの違いを知ることで、本質を見つけ出すヒントを得ることができます。 自己表現の MySpace SNS を大手メディアを含め、多くの人に知らしめたのは MySpace です。今は音楽を筆頭にエンターテイメントを全面に押し出した見せ方をしていますが、オープン当初はホームページとSNSを足して2で割ったような存在でした。古風な多重