先日、帰省した際に母と家電量販店を訪れました。そこで、いろいろな製品を見学したり質問に応えながら雑談していたわけですが、母が興味深い言葉を残していました。 「私とあなたではシンプルの意味合いが違う」 例えば Apple TV は、TVに接続するとパソコンからメディアをストリーミングしてくれるだけでなく、TV番組や映画、YouTube も見れるようになります。録画して残すという考えから、クラウドを利用してオンデマンドでいつでも好きな時間に見るこという考えに変わります。何が出来るのかを理解しているのであれば 1台で様々な役割を果たす Apple TV のようなデバイスは便利でシンプルです。 しかし、1台で何でも出来るということがシンプルにならない場合があります。使い方によって様々なメディア体験ができる Apple TV より、録画・観覧するためのデッキ、ケーブルTVをみるためのチャンネル、ゲームをするためのコンソールなど、目的や機能に応じて明確に分かれていたほうがシンプルと捉える方もいます。用意しなければならない機器が増えて一見複雑に見えますが、「この目的を達成したいなら、これを使えば良い」という使うための手順がシンプルです。目的以外の選択肢がないこともシンプルに繋がっているのでしょう。 1. 様々な選択肢があっても目的が明確にある場合。 2. 入り口はひとつだが目的に応じて操作が違う。 目的を達成するための手順が多様なのも複雑に感じる場合があります。 Aの手順でもBの手順でも構わない、操作は利用者の思う方法で自由にできる・