Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。

仕事

AIとデザイナーの関係をポジティブに考えてみた

本当に脅威だけなのか 既に来ている機械化の波とデザイナーができること [http://www.yasuhisa.com/could/article/machine-and-creativity/] で、私たちが使っているデザインツールにも AI が使われていることを紹介しました。2017 年版の Photoshop には人工知能を活用した機能が実装される噂 [http://fortune.com/2017/06/10/fortune-500-adobe-ceo-photoshop-ai/] もあります。デザイナーが人工知能と一緒に働くことは、遠い未来ではなく、今起こっていることと言えるでしょう。 AI や機械学習は、仕事を奪う脅威と言われています。これから 20 年間でおよそ半分の仕事が AI によって入れ替わる [https://arstechnica.com/business/2016/12/federal-report-ai-could-threaten-up-to-47-percent-of-jobs-in-two-decades/] という話もありますし、クリエイティブ

ビジネス

デザイナーも知っておきたい数字との付き合い方

数字と向き合う ビジネスに貢献するデザイナーとして、ある程度のデータ分析能力は必要です。「デザインが重要」と言われるようになったのは良いことですが、それを証明しなければ装飾するだけの仕事に逆戻りしてしまいます。「データ分析」と書いてしまうと、深い数学の知識が必要そうに聞こえますが、そんなことはありません。 まず、数値が存在しないところにデザインを評価するところが幾つかあります。Web サイトやアプリを使う体験は主観的かつ感情的なものですから、ユーザーからの生の声が聞ける窓口を築いたり、ユーザーインタビューやヒューリスティック評価 [https://www.usability.gov/how-to-and-tools/methods/heuristic-evaluation.html] をするといった定性分析が必要になります。 ただ、こうした定性分析にしても「これはどうですか?」といった質問から始めても、次に繋がる改善点が見つからないどころか、開発に混乱を招くことがあります。そこで、定量調査が大きな役割を果たします。ユーザーの動機や感情を数字から読み取ることはできませんが、ユーザ

UI

成熟期に入ったUIデザインとデザインシステム

先進的から最適化へ 3年前、Facebook が今までのニュースフィードを完全に変えた「Paper」というアプリをリリースしました。ネイティブコンポーネントが使われていないオリジナルの UI とインタラクション。今までありそうでなかった新しい操作方法を提案していました。Paper をはじめ、様々な実験的なアプリを Creative Labs としてリリースを続けていましたが、2015 年にラボは閉鎖 [https://techcrunch.com/2015/12/08/facebook-kills-creative-labs-its-internal-incubator-plus-some-of-its-apps/] され、その半年後には Paper も配信停止されました。 今でも Things 3 for iOS [https://itunes.apple.com/jp/app/things-3/id904237743?mt=8&at=1l3vvRc] のように新鮮な UI とインタラクションが生まれる場があるものの、

UI

意外と難しいボタンのお話

ボタン?それともリンク? 昨年からデザインシステム [http://www.yasuhisa.com/could/article/what-is-design-system/] をテーマにしたセミナーやワークショップを何度か開催していますが、ワークショップに参加した方から「ボタンは難しい」という感想をいただくことがあります。ボタンの見た目を作ることも奥深いですが、もっと難しいのが、 いつ、どこで、どのように使うかを共有すること。考え始めると「そもそもボタンとは何か?」といった疑問が浮かび上がります。 フォーム要素と一緒にあれば、ボタンだと断言しやすいです。HTML であればマークアップも <button> になりますし、アプリでも iOS であれば UIButton を使えば良いと判断できるはずです。 文章のあとに「今すぐ始める」というラベルが付いた要素があるとしたら、これはボタンと呼べるでしょうか。角丸のような装飾、注目されやすい色が使われているので、ボタンと見なすことができます。見た目はボタンっぽいですが、果たして本当にボタンと呼べるでしょうか。ただ、見た目がボタン

アクセシビリティ

Webアクセシビリティがビジネスと付き合うための課題

5月18日、神戸でアクセシビリティの祭典 [http://accfes.com/]が開催されました。 Global Accessibility Awareness Day [http://globalaccessibilityawarenessday.org/] に合わせて開催されているイベントで、今回で 3 回目になります。Web サイト制作に留まらず、最新の支援技術の見学・体験ができたり、気軽に質問ができる場も用意されていました。今回は参加者として 1 日たっぷり勉強モード。当日の様子は Togetter のまとめ [https://togetter.com/li/1111823]を参照してください。 シフトレフトの課題 構築後の品質チェックの一環としてアクセシビリティを確認しているだけでは遅い場合が多々あります。設計段階から考慮されていないと、見た目だけでなく使い勝手に大きな影響を及ぼすからです。そこで、アクセシビリティも シフトレフトするべき [https://blog.motchie.com/accessibility/ja-shift-left-in-access

デザインの価値を伝えるための発想転換
仕事

デザインの価値を伝えるための発想転換

どれも重要という現場で 「ビジネスにデザインが不可欠」「差別化になるのがデザイン」といった表現をつかってデザインの重要性を示す場合があります。デザイナーからすれば嬉しい言葉でもあり、責任の重大さを感じます。しかし、ビジネスにおいて不可欠なものはデザイン以外にもたくさんあります。開発はもちろん、マーケティングや営業も不可欠な存在。そもそも、あってもなくても良い部分を探すほうが難しいわけです。 ここ数年でデザイナーが創設した企業が幾つか買収されていますし、資金調達に成功したスタートアップのなかにデザイナーが共同創設者のところも少なくありません。また、 Airbnb [https://www.airbnb.jp/] のようにデザイナーが組織の責任者になって、デザインの文化を広げているところもあります。こうした状況をみると「ビジネスにデザインが不可欠」と考えるのも当然かもしれません。 ただ、だからといってデザイナーが「不可欠」という表現に酔いしれても望んでいるデザインを実践することはできません。そもそも周りからはデザインは装飾をする仕事と思われている場合もありますし、先述したように他の役

プロセス

デザインの過程を見せるのはスキルアップの近道になる理由

結果だけでなく過程も 途中経過を見せることはデザインへの誤解が生じると考える人はいるかもしれません。また、途中経過は『企業秘密』だから見せるべきではないと考える人もいるでしょう。そもそも恥ずかしいから見せたくない人も少なくありません。自分も最初は恥ずかしかったですし、そもそも途中経過は見せる必要ないと思っていたほうでした。 しかし、今は途中経過を見せなければ良いデザインが生まれないと考えるようになりました。手描きのものから、インタラクションがあるものまで様々な形状を作っては見せています。仕事現場だけでなく、 Twitter [https://twitter.com/yhassy] や Instagram [https://www.instagram.com/yhassy/] のような場でも見せることもありますし、このブログにしてもデザインにおける途中経過を文章として表していることが多いです。 完成されたモノをどう作るかというノウハウも重要ですが、デザインという『よく分からないもの』が生まれるまでのプロセスを見せるほうに興味があります。 > Anyone who influe

ツール

Sketchが解決しようとしているデザインの課題

2017年4月22日、東京で「UIデザインのための「Sketch」1dayブートキャンプ [https://www.webprofessional.jp/sketch-seminar/]」が開催されました。セミナーとハンズオンがある全編 Sketch を扱ったイベント。ポッドキャストにも出演 [http://automagic.fm/post/143399744580/goma-apps] してくださったことがある UI デザイナーの山本麻美さん(@linen_beau [https://twitter.com/linen_beau/] )と、多数の執筆や登壇をしているデザイナー こもりまさあき [http://protean.im/]さん(@cipher [https://twitter.com/cipher])とご一緒させていただきました。当日の様子は Togetter のほうでまとまっている [https://togetter.com/

TV

ドキュメンタリー「Abstract」を観覧して抱いた違和感

Netflix オリジナル作品「Abstract: The Art of Design [https://www.netflix.com/title/80057883] 」を観覧しました。様々な分野で活躍するデザイナーをひとりずつ丁寧に扱った全8回のドキュメンタリーシリーズです。ただでさえ少ないデザイン系の番組なので楽しみにしていましたが、Inspiration(刺激)より Confusion(混乱)の想いが強く残りました。 どのデザイナーも第一線を走り続ける有名人ばかり。登場するデザイナー達が遠い存在に見えるのは当たり前なのですが、デザインですら遠い世界の何か別のものに見えました。トップクラスのクライアントを抱えるグラマラスなデザイナー達。「自己表現」という言葉がところどころに出てくる本編を見ていると、デザインとは一体何なのか余計分からなくなるかもしれません。 デザインは課題解決という定義をする場合もありますが、表現を無視するのはナンセンスです。視覚的な美しさが課題解決に繋がることもありますし、そこには作り手(デザイナー)による『ある視点』が含まれるのは当然だと思います。しか

ツール

XD vs Sketch みたいな比較は意味がない理由

エコシステムかプラットフォームか たまに「Adobe XD [http://www.adobe.com/jp/products/experience-design.html] と Sketch [https://www.sketchapp.com/] はどちらが良いですか?」という質問をいただくことがあります。Sketch 関連のコンテンツ [https://storify.com/yhassy/sketch-app-dede] を発信しているので、『Sketch 派』と思っている方もいるかもしれませんが、個人的に勝ち負けをつけるような比較はできないと考えています。いずれも UI デザインが得意なアプリケーションと分類できますが、コンセプトも違えば向かっている方向も違います。機能が多い方を選んだら良いというほど単純な話ではないわけです。 私のなかで、Adobe XD はエコシステムで、Sketch はプラットフォームと捉えています。 Adobe は製品同士の連携が最大の強みなので、XD もその特徴を最大限に活かしたアプリケーションへ成長するはずです。つまり Adobe のエコシ

UI

結局デザインシステムは何なのか

フロントエンドからの影響 昨年開催されたワークショップ「パターンラボ – 柔軟性と拡張性をデザインに取り込む方法 [http://www.yasuhisa.com/could/article/ui-pattern-workshop/]」をはじめ、記事やイベントを通して 維持・管理ができるデザインついて情報発信しています。CMS が広く普及して以来、コンテンツ配信を長く続けるための仕組み作りが模索されているものの、デザインは発展途上です。早く作る、効率よく作るまで議論されるものの、デザインをどう維持するのか、どうすれば最低限の品質を担保できるかまで発展しないことがあります。 1977 年に建築家クリストファー・アレグザンダーの著書「 Pattern Language [http://amzn.to/2gfm74M] 」で、パターンが街作りに柔軟性と拡張性を持たせると説いています。彼に異論を唱える人もいますし、街に個性が失われるという意見にも一理あります。しかし、彼の考え方が今の情報設計(IA)に多大な影響を及ぼしていることは間違いありません。情報や装いに一貫性を持たせることは、作

UI

デザインしやすい部品の分け方を考える

Atomic Design の課題 デザインシステムを作っていく際、Atomic Design [http://bradfrost.com/blog/post/atomic-web-design/] は非常に参考になる考え方です。Atomic Design は以下の 5 つの要素によって構成されていて、Pages へ近づくほど、より複雑で大きなものになります。 1. Atom : UI を構成する最小かつ基礎要素。ラベルやボタンなどが含まれる。 2. Molecules : 2 つ以上の Atom によって構成された小さなグループ。ラベル、インプット、ボタンで構成された検索フィールドはその一例。 3. Organisms : 2 つ以上の Molecules もしくは Atoms によって構成されており、画面上で独自の枠組みになっていることが多い。 4. Templates : コンテンツ構造が分かる大きな枠組みで、利用文脈によって分類できるレイアウトになっている。 5. Pages

仕事

制作者が自分の価値や課題を伝える方法

2017年2月25日、東京の東京ガーデンテラス紀尾井町で Inside Frontend [http://inside-frontend.com/] が開催されました。単なる小手先のテクニックではなく、複雑な課題にどのように取り組んだら良いのかという考え方も学べる 1 日でした。また、大企業で働くエンジニアが多数登壇していたころから、チームでどのように開発するのかといった話も聞くことができました。当日の様子は #insideFE まとめ [https://togetter.com/li/1084968] を見ると分かりますが、中級者以上の内容を聞ける集まりではあるものの、雑談もできる良い雰囲気のイベントでした。たくさんのツイートが流れ続けていたところもエンジニアのイベントらしいなと思いました。 人は変化を好まないという事実 今回はフロントエンドエンジニアの前で登壇するという理由から「フロントエンドの課題を啓蒙する方法 」という題名にしたものの、話の内容はデザイナーでもディレクターでも共通するものだと考えています。ツールだけでなく、コミュニケーション手段も充実してきているとはい

コンテンツ

必要なコンテンツを発見するための簡単調査方法

コンテンツ発見のために必要な調査 現存コンテンツの課題を発見するためにコンテンツ・イベントリー [http://www.yasuhisa.com/could/article/creating-content-magic-sheet/] は欠かせない存在です。スプレッドシートにひたすらデータを入力するという地味な作業が伴いますが、コンテンツを一望することで「なんとなく」と察していた課題を目に見える形にして共有できるようになります。コンテンツを気軽に作って配信できるようになりましたが、それが利用者にとって意味のあるものなのか評価も必要ですし、そもそも現存コンテンツは誰がどう管理しているか把握しておかなければ改善すらできない場合があります。 自分たちが持つコンテンツから課題を発見するだけでなく、利用者が求めるコンテンツは何かも知る必要があります。そのためにユーザー調査があるわけですが、調査を通してコンテンツに関わる以下の課題を解決することができます。 * 言葉 : 配信側の言葉遣いや分類の仕方が、利用者と同じとは限りません。ニュアンスが似ているだけでまったく違う言葉を使っている可能

UI

デザイナーがデザインシステムに参加するための課題と対策

実装寄りの情報だけでは不十分 コンテンツだけでなくデザインも運用していきたいと考えたとき、デザインシステム [http://www.yasuhisa.com/could/article/design-system-language/] を作ることが不可欠です。属人性を省きつつ、最低限の品質を担保することが可能なデザインシステムですが、作りさえすれば組織で広まるのかというと、そんなことはありません。 Salesforce の Lightning Design System [https://www.lightningdesignsystem.com/]、MailChimp の Design Patterns [https://ux.mailchimp.com/patterns] をはじめ、自社でデザインシステムを取り入れるためのインスピレーションは幾つか見つけることができますが、フロントエンド寄りになりがちです。早く Web サイトやアプリを実装するためのガイドラインなので当然ではあるものの、これだけではデザイナーがデザインシステムへの参加が難しくなる場合があります。多くの要因

ツール

今必要とされている時間を作るためのデザイン

集中できる時間が少ない現在 今の仕事で最も難しいのは、集中できる時間を作ること。作るためのツールは充実していますし、一緒に作ることができる優秀な人も周りにいます。いろいろなものに恵まれていたとしても時間を作ることは簡単なことではありません。1 日 24 時間が、突然 32 時間にはならないわけです。 時間は有限であるのはもちろんですが、その貴重な時間を有効に使うのは非常に難しいです。特に集中するのが難しい時代に生きています。誰かが声をかけるくらいなら良いですが、メール、チャット、ソーシャルメディアなど絶え間なく注意を引こうする通知が鳴り続けています。たとえ通知をオフにしたとしても「あれはどうなっているだろう?」と、ついついスマートフォンを開いて画面を再読み込みしたり、スクロールを続けている方は少なくないはずです。 The Telegraph が 2015 年に公開した記事によると、私たちは年間 759時間も時間を無駄にしている [http://www.telegraph.co.uk/finance/jobs/11691728/Employees-waste-759-hours-

UX

日本の新聞サイトから学ぶパフォーマンスの現在

パフォーマンスはすべてに関わる課題 パフォーマンスは利用者体験を向上するだけでなく、ビジネスにもプラスになります。コンテンツと同様、パフォーマンスはデザイン、エンジニアリング、ビジネスすべてに関わる重要な課題です。それを裏付ける事例をたくさん見つけることができます。 * 表示に 3 秒待たせることで 40% の利用者が離脱してしまう(Gomez [http://www.mcrinc.com/Documents/Newsletters/201110_why_web_performance_matters.pdf] ) * 表示速度を 68% 改善したことで、コンバージョン率が 7% 向上した(Ancestory.com [https://www.dropbox.com/s/8rffw1px0yn05gm/Velocity-NY-Jed-Wood-Ancestry-User-Centered-Metrics.pdf?dl=0] ) * 4 秒遅くなったことでページビューが 11% 低下。20秒遅くなると 44%

UI

会話から考える情報設計のコツ

会話はデザインの基盤 2016年は、Facebook Platform [https://messengerplatform.fb.com/] や Slack Bot [https://slack.com/apps/category/At0MQP5BEF-bots] のようなチャットを利用した会話式 UI [http://www.yasuhisa.com/could/article/ai-and-conversational-ui/] が話題になりました。人工知能(AI)の話題とも重なって『バズった』UI デザインでしたが注意が必要です。利用者の期待をコントロールしなかったり、情報のインプットとアウトプットの工夫がないと「やっぱり使えない」「会話型でないほうが便利」という結果になります。何でも会話式 UI ではなく、現実的かつ有効な活用例が今後出てくることを期待しています。 『会話』とは、チャットのような見た目のインターフェイスだけを指しているわけではありません。Amazon Echo [https://www.amazon.

Webデザイン

Webデザインにおける『正直』とは

素材に正直であれ Webサイトの品質 [http://www.yasuhisa.com/could/article/what-is-website-quality/] には、高い技術と表現を盛り込むという『上を目指す品質』と、どのような状況でも必要最低限の見た目と操作性を保証する『地を固める品質』の 2 つがあると説明しました。しかし、これだけではなくデザインにおける普遍的な考え方も品質に大きく関わっています。 ドイツのインダストリアルデザイナー Dieter Rams(ディーター・ラムス) [http://bit.ly/2iY9meS] が提案する良いデザインの十ヶ条 [http://www.yasuhisa.com/could/article/braun-apple/]の中には、良いデザインは正直である という項目があります。製品を必要以上に大げさに見せるのではなく、ありのままを伝えること。素材や形状を生かし、機能を明確に伝えることをラムス氏は『正直』と捉えています。 Web デザインに限ったことではありませんが、素材に正直であることは良いデザインには欠かせないことです。こ

ツール

デザイナーが使っておきたいiPadアプリ5選

仕事の仕方が変わった2016年 今年の春に iPad Pro [http://www.apple.com/jp/ipad-pro/] を購入して以来、ペーパーレスの生活を続けています。今までは RHODIA のドット方眼ノート [http://amzn.to/2i17rrf]でアイデアの書き込みやスケッチをしていましたが、その役割を iPad に置き換えてみました。今でも iPad Pro を続けていますが、それが続けられている最大の理由は Apple Pencil [http://www.apple.com/jp/apple-pencil/] の存在。今までスタイラスは何度も試したことがありますが、鉛筆・ペンを使う感覚とはほど遠いものでした。Apple Pencil はその名の通り鉛筆と同じような書き心地と、デジタルならではの使い勝手を実現していて、「これなら移行できる」と思えました。発売当初に出たビデオは大袈裟に表現しているものではなく、本当にできるわけですから驚きです。 iPad Pro

アクセシビリティ

改めてWebサイトの品質について考える

制作における品質とは? Webサイトにおける品質(クオリティ)とはどういう意味でしょうか。 制作者であれば同じように捉えているかのようにみえる言葉ですが、大きく 2 つの見方があると思います。ひとつは、様々な状況に堪えられるように必要最低限の見た目と操作性を保証するという意味での品質。もうひとつは、与えられた状況の中で最高の見た目と操作性を実現するという意味での品質です。どちらも「品質」という言葉で表現できるものの、見ている方向は大きく異なります。 品質に対する捉え方の違いを考える上で スターバックスの日本サイト [http://www.starbucks.co.jp/]と、米国サイト [https://www.starbucks.com/]は良い比較になります。いずれもレスポンシブ Web サイトですが、スマートフォンとデスクトップで見た目を大きく変えている日本サイトに対して、米国のアプローチは極めてシンプルです。アイコンの使い方やグラフィックも日本語版のほうがバラエティに富んでいますし、ナビゲーションも深く掘れるものになっています。それに比べると、米国サイトは「殺風景」「

ツール

デザインツールを振り返って気付いた今後のデザイナーの役割

広がるデザインツールの役割 2016年はデザインツールのあり方が大きく変わった年でした。スマートフォンが主流になってから、平面な画面をひとつひとつ設計するのではなく、利用者の遷移や UI フィードバックを塾考するようになりました。多彩なデザインツールが出てきている [http://www.yasuhisa.com/could/article/design-tools-revolution/] のは、デザイナーの作り方だけでなく、役割も少し変わってきているからでしょう。ひとりの職人が閉じ籠って完成品に近いものを作るのではなく、デザインプロセスを共有しながら少しずつ作るというやり方に変わりつつあります。 デザインのブラックボックス化を避けるための手段 [http://www.yasuhisa.com/could/article/wcan-prototype-design/]は今も増え続けています。 従来のデザインツールは、ひとりのデザイナーがデザインに集中するための道具であって、途中経過を共有したり、協力して作ることを得意としていませんでした。現在のデザインツールは複数のデザイナーが

デザインシステム

デザインシステムが作り出す明文化への道

明文化をテーマにしていた2016年 今年の初めデザイン SDK のようなものが欲しい [http://www.yasuhisa.com/could/article/design-sdk/] という記事を書きました。開発者から提案されているフロントエンド寄りのスタイルガイド [http://www.yasuhisa.com/could/article/starting-webdesign-system/] はコードの品質管理と、見た目の再現性を高める上で有効な手段です。しかし、これだとコードを理解していることがスタイルガイドの利用・関与の大前提になります。すべてのデザインがコードから始まるとは限らないですし、デザイナーであれば Sketch や Photoshop といった日々使うツールを活用して最低限の品質を保つ手段が必要になります。 共通言語を作っていく。 これは文字通り言葉だけでなく、UI を始めた視覚的な部分など、今まで好みや感覚で済ませていたこともきちんと言葉にすることも指しています。デザイン批評 [http://www.yasuhisa.com/could/articl