手動と自動のバランスがサイトの質へと繋がる
カテゴリをエントリーのタイプと見なし、それぞれのエントリーに関するキーワードをタグとして書き込むという分類方法は多くの方にとってもしっくり来たといえるかもしれません。しかし、まだ考える余地が幾つかあるといえます。その代表格にあたるのが「タグの役割を考えた見せ方」でも話題になった「Follow-up」という分類。
Follow Up はサブタイプ
Toruさん
ArticleのFollow Upならば、ArticleとFollow Up。AnnoucementsのFollow Upならば、AnnouncementsとFollow Up。と言う具合に、両方にタイプ付けはどうでしょうか?個人的にはFollow Upは必要無いのでは?
Toruさんが提案しているように、2つのタイプをチェックしておいたほうが良さそうです。また、「Follow Up」のリンクをクリックして、そのタイプのみを読むということはないでしょう。「Follow Up」というタイプが存在し、それを明確に表現したいですが、わざわざタイプリストのひとつとして表示していることもないでしょう。ある意味、「Follow Up」はサブタイプと呼べるのかもしれません。
タグもいらない
以下のような意見もよく見かけます。
reaさん
また必要以上にタグを付けているサイトもたまに見かけますが、それがかえって利便性を損なっている場合もあります。これらを踏まえて、最近では「カテゴリもタグもそもそも必要ないのでは」と考えています。
「Search & Find」のスタイルで情報を探す方にとっては、タグもカテゴリも必要ない部分でしょう。いかに精度の良い検索エンジン(プラグイン)を使うかがキーになってくるでしょうし、Google を使っても良いのかもしれません。検索の機能で必要になってきそうなものは何だろう・・・という部分は今後の話題にしておくとして、「Search & Find」の読者とはどういった方か想像してみました。
![検索からエントリーを観覧する](https://yasuhisa.com/could/content/images/wordpress/2008/02/usermove2.gif)
記憶の断片に何かキーワードがあり、それを辿ってページへたどり着くわけですから、彼/彼女は僕のサイトを知っているというのが前提になってくるでしょう。つまり、その人は僕のサイトの『上級ユーザー』といっても良いのかもしれません。長くこのサイトを読んでくれているので、彼等にとって利便性の高い UI を提供するのは最優先事項のひとつですが、だからといってカテゴリやタグをなくしてしまうこともないかなと思います。
コンセプトに基づいたガイダンス
![エントリーからエントリーへ移動する](https://yasuhisa.com/could/content/images/wordpress/2008/02/usermove1.gif)
これは「Search & Find」をしている方達も対象になりますが、なんとなく読んだエントリーから次へと繋がる場合もあります。
- この人が見つけて来るサイトはおもしろい
- これと似たような話題のエントリーが読みたい
- もっと掘り下げたエントリーがあれば読みたい
このような読んでいたエントリーと何かしら関連性をもった繋がり方がありますが、偶発的な繋がり方もあります。
- この人は過去にどんなことを書いたのだろう
- なにこれ?おもしろそうな話題だな
- この人はこういう話題についても書くんだ
いつも「Search & Find」で欲しい情報を効率よく取得している方でも、そのときの気分によってはこうした偶然の発見などから、次々読んでしまうこともあると思います。次へ繋げるトリガーとしてタグやカテゴリの存在は欠かせないのではないかと思います(もちろん、見せ方については考える余地がありますが)。
上記に述べた次への繋げ方はいろいろあると思います。例えばタグをメタ情報と見なして関連記事を見つけて来る WP Related Posts を使えば実装するのは簡単に出来ます。過去の記事や人気記事を出すのも容易なことでしょう。自動化して効率よく情報をみせる方法はいくらでもあるわけです。
サイトメンテナンスというのは、やってみると意外と手間と時間がかかるので、可能なかぎり自動化してしまいたいと考えます。システムが出来るところ、もしくは得意なところは任せてしまったほうが効率的ですが、すべて自動化というのはかえって検索クエリーの塊になった特徴のないサイトになります。また、システムが自分が考えているとおりのものをきちんと引っ張って来るとは限りません。
例えば、筆者がお勧めするエントリーや、旬な話題を扱ったエントリーを引っ張り出して前に出したり、特集を組んでみるといった雑誌的なアプローチはブログでも出来るのではないかと思います。トップページの何割かはそういった手動コンテンツを載せるエリアにしたり、個別ページでもサイドバーの一部は手動コンテンツを置くエリアを設けるといったことをするのはどうでしょう。自動化では表示することが出来ない偶然による発見を読者に提供出来るだけでなく、自分のサイトのコンセプトや性格を伝えやすくなると思います。
「なんと面倒なことを言っているんだ」と感じる方も少なくないでしょう。しかし、世にある素晴らしいコンテンツを提供している雑誌、TV番組、Webサイトではそういった手間を惜しんでいないと思います。むしろその手間が質の差として出ているのではないでしょうか。システムはどんどん便利になってきていますが、すべて任せるのではなく、ちょっとしたテコ入れを手動で行うことでサイトの価値もぐっと上がるのではないかと思います。
手動による『手間』が質へと繋がり、それなりの時間と労力が必要であるということを Webサイトを作る我々がコンテンツを配信したいと考える方達に伝えて行かなくてはならないことのひとつだと思います。CMSがすべてを解決してくれるわけではないというのは多くの方が分かっていることですが、では具体的に何が解決してくれないのかを考えてみると、それはコンテンツの質とコンセプトに基づいたガイダンスなのかもしれません。