昨年8月に「記事ページのアクセス通信簿」と題して記事ページのデザインの変更の意図とその効果について解説しました。その後、いろいろ機能を追加して模索をしているのですが今月が大きな機能が幾つか追加されたのでその紹介も含め、効果と課題について紹介していきます。 次に繋げるための工夫 まとめ系記事を除いて、記事は非常に高い割合で最後まで読まれている場合が多く、滞在時間も長いです。コンテンツの質も月ごとで若干異なるのでなんともいえないですが、今月は直帰率も低かったので読者が滞在してくれた月といえるかもしれません。 しかし、このサイトは検索やソーシャルメディアなどを通じてサイトにアクセスする方が多いこともあり、一期一会の関係で終わってしまう場合が多々あります。平均ページビューを増やすにはどうにかしたらいいのか、どのサイトも頭を悩ませているかと思います。たくさん選択肢を与えればクリックするわけでもありませんし、メインコンテンツ (記事) の邪魔をしていたら逆効果です。 そこで今回追加した機能が「ランダム」と「ガイド」です。ランダムはその名のとおり、クリックするとランダムで別の記事を読むことが出来ます。特に目的はないけど、何かおもしろいものが見つかるかもしれないという楽しみを与えてくれると考えました。Random Post Linkというプラグインを使えば簡単に導入できます。 「ガイド」はこのサイトに訪れた方に読んでもらいたい旬な記事を集めています。以前からあった人気記事リストはこちらに移動し、新たに一押し記事のエリアも追加。こちらは WordPress の the_post_thumbnail を活用。