Webサイトはまったく同じ見た目である必要はない

Do websites need to look exactly the same in every browser? (Webサイトはすべてのブラウザでまったく同じように見えていなくてはいけないのか?)

リンクをクリックすると答えが分かるのでぜひどうぞ。去年の暮れから今年にかけてこんな長い URL を使った一問一答系ページが増えており火曜日かどうかクリスマスかどうかTwitterが落ちているかどうかパリス・ヒルトンは刑務所にいるかどうか自分はスゴいかどうかなどたくさんあるみたいです。

最初に紹介した「Webサイトはすべてのブラウザでまったく同じように見えていなくてはいけないのか?」は、Web標準デザインテクニック即戦ワークブックの著者としても知られている Dan Cederholm さんが作ったページ。実際 複数のブラウザで確認すると、見た目が若干違ったりします。

レイアウトが崩れていても良いという意味ではないですが、若干の見た目の違いは『仕方ない』ではなく『当然のこと』だと思います。異なる環境が構築されているパソコン上で異なるブラウザを使っているわけですし、OSもしくはブラウザにカスタマイズがされていればさらにバリエーションも増えるでしょう。ディフォルトだといってもパソコンメーカーごとに何かしらのカスタマイズがされている可能性があるので、純粋にディフォルト環境というものはないかもしれません。利用者側もコントロールが出来るわけですから、Webらしいといえば Webらしいわけですね。

スタイルシートスタイルブック 2 でも紹介したことですが、最大公約数みたいな考え方で古いブラウザとまったく同じ見た目を新しいブラウザに対しても提供することもないのかなと思います。新しいブラウザを利用している方には、それだけ良い体験を提供出来るわけですし、新しいから良いんだと感じてもらうためにも進歩的な見た目の違いは必要だと思います。最近では JS ライブラリで解決出来るものも幾つかありますが、セレクタの使い方をさらに工夫したり text-shadow や opacity といった属性も使える場所に使って行くべきでしょう。

誰でも情報がアクセス出来るようにするのも Webサイトデザインにおけるひとつのミッションですが、それだけでなく見た目だって大事です。ただその見た目のアプローチを紙と同じではせっかくの Webを使っている意味もないかもしれません。過度に見た目が違ったら利用者もクライアントも戸惑うかもしれませんが、ちょっとしたスパイスを新しいブラウザに対して加えることが体験の向上につながることもありますし、新しいブラウザのポテンシャルをフルに引き出すきっかけになるでしょう。

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。