図書館司書から学ぶ賢い情報の探し方

図書館司書が長年培ってきた専門性にヒントを得ながら、多角的に情報を捉える力を身につけると、実務に活かせる情報を効果的に整理しやすくなるはずです。

図書館司書から学ぶ賢い情報の探し方

インターネットやGoogle検索が普及する以前、人々はどのようにして情報を探していたのでしょうか。特に、見つけにくい情報を探す際には、図書館のレファレンスサービスが重要な情報源となっていました。利用者が電話やファックスで問い合わせると、図書館司書が適切な情報や資料を案内してくれる仕組みです。図書館員は長年の経験と専門知識を活かし、利用者のニーズを的確に把握し、最適な情報を提供する手助けをしていました。

わかる!レファレンス(調べもの相談)|東京都立図書館
中央図書館(港区)、多摩図書館(国分寺市)。蔵書検索、都内の公立図書館等の統合検索。江戸から明治期の刊本、写本、古地図、錦絵、漢籍。 浮世絵と江戸城造営関係資料のデジタルアーカイブ。

図書館司書は、単に情報の所在を知っているだけではなく、情報を探し出すための思考プロセスをもっています。テーマに沿ったキーワード検索だけでは見つからない情報を探し出す能力は、調査が必要な仕事においても有用なスキルです。自分がどのように情報を探しているのかも振り返りながら、情報を体系的に捉えるための4つの視点をまとめました。

情報の階層構造
情報が分野から具体的な詳細まで、階層構造で成り立っていることを把握する視点です。「サステナブルなプロダクトデザイン」について調べる場合、「デザイン」という大きな分野から、「プロダクトデザイン」「環境配慮型設計」「材料工学」「ライフサイクルアセスメント」と、段階的に関連分野を特定していきます。階層的な理解があることで、必要な情報にたどり着くまでの道筋が明確になります。

情報源選択のトポロジー
統計的な情報が必要な場合は政府刊行物や統計年鑑を、歴史的な事実であれば一次資料や研究書を、最新の動向であれば新聞や専門誌を参照するというように、情報の性質に応じて最適な情報源を選定します。例えば、「現代の若者の読書傾向」を調べる場合、統計データ、社会学的研究、書店の販売データ、図書館の貸出データなど、複数の種類の情報源を組み合わせることで、より正確な全体像が見えてきます。

情報同士のつながり
一見関係のない情報でも、新たな文脈で結びつけることで、思いがけない発見につながることがあります。「デザインシステム」を例にするなら、デザイントークンやツールだけでなく、事業戦略、PRD(プロダクト要求仕様書)、人事評価制度なども関連する重要な情報源となります。これらの情報を結びつけることで、自社のデザインシステムをより深く理解することができます。

Graog View
私のノートアプリに記録しているデザインシステムの広がり

文脈の理解
誰が、どのような目的で、どのような状況でその情報を作成したのか。その情報がどのように保存され、どのように利用されてきたのか。このような背景を理解することで、情報の信頼性や価値をより適切に判断することができます。例えば、デザインプロセスの事例を読む際、それが大企業のインハウスデザインチームによるものか、スタートアップのデザイナーによるものかを理解することが重要です。企業のブログなのか、デザインカンファレンスでの発表なのかによっても、情報の性質が変わってきます。

現在は、誰もが膨大な情報に簡単にアクセスできる時代です。そのため、それらしい情報や事例が多すぎて、何を参考にすれば良いのか迷うことも少なくありません。図書館司書が長年培ってきた専門性にヒントを得ながら、多角的に情報を捉える力を身につけると、実務に活かせる情報を効果的に整理しやすくなるはずです。

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。