ジャーナリストを中心とした新しいビジネスモデル

最近イランと政治という話題が Twitter を中心に話題になっています。従来、ジャーナリズムといえば取材した情報に編集を加えて媒体に適した形で配信するという、いわばパッケージングされた情報でした。最近では、まずいちはやく情報を配信して、配信しながらニュースの全体像を徐々に形作るプロセス型のジャーナリズムが登場しました。Twitterだけでなく、Guardian のライブブログはその一例です。ジャーナリストがプロセス中心の情報配信になっただけでなく、従来読者と呼ばれていた方もプロセス型になっており、ニュースサイトにそういった機能を組み込んでいるところもあります。CNNが運営している iReport は、市民ジャーナリスト向けの動画サイト。利用者が動画を共有する別サイトとしてではなく、CNNのコンテンツとして記事ページに掲載されており、TV番組まであります。

断片的な情報が有益な情報になる瞬間

情報の断片をいちはやく配信するという点でいえば、ジャーナリストも一般ユーザーもやっていることは変わりありません。しかし、ここで重要になってくるのが「誰」がどの情報の断片を配信してるかになります。情報の断片は増える一方ですし、情報量が少ないのでどれが本当の情報なのかどうか見極めるのも難しいです。誰が情報を配信しているのか分かるだけでも、その情報に信憑性が出てきます。

私がある報道の実況を書くより、あなたが知っているジャーナリストが実況を書いてくれた方が信頼出来ます。逆にあなたが私のことを知っているかどうかで私のほうが信頼性の高い実況が書ける可能性もありますし、特定の分野であれば書けるという信頼を証明しているので、そこで信頼性を勝ち取ることが出来るかもしれません。同じ文字数のテキストなのに、それが活きた情報に変わるのは、何が書かれているというより、誰が書いているかによって決まるのではないでしょうか。

NY Times では、よくライブブログを掲載していますが ()、通常のブログを含め、誰が書いているのか明確にしています。NY Times に掲載されているという事実だけでも信憑性がありますが、そこに人の名も入れておくのは実は重要なことではないかと思います。

情報の配信だけでなく、多く存在する情報の断片に対して誰が確証するのかも有益な情報になるかならないかで重要な尺度といえるでしょう。企業名や団体名はこれからも信頼性築く上で重要ですが、新たな価値として「誰」が必要とされていると思います。

ジャーナリストのウェブネットワーク作り

ジャーナリストといえど万能ではありませんし、現場にいつもいるわけではありません。そこで彼等がウェブ上に自分が信頼出来る人たちとネットワークを築くことが必要とされています。何か出来事が発生したときの情報収集もしやすくなるだけでなく、フィルタもある程度出来ると思います。

日本語版もある Global Voices は情報ネットワークのひとつの例です。世界中にいるブログやソーシャルメディアで交わされている様々な情報を収集するサイトで、数多くの言語に翻訳もされています。信頼出来るライターや翻訳者がチームになって膨大な情報から有益なものを抜き出していると考えていいと思います。動きがはやく、情報量も多いネットにおいて、ジャーナリストがこうしたネットワークをもつことは彼等だけでなく読者にとっても有益なことです。

Snopesは、知らない情報や確証されていない情報をリスト化しているオンラインコミュニティです。こうした場に、ジャーナリストがジャーナリズムの価値を与えたり、こうした場を起点にしてネットワーク作りも出来そうです。

ニュースサイトの新しいビジネスモデル

現在、ニュースサイトは広告収集が得難い状況にあります。記事ページのあらゆる場所にバナー広告が貼られ、ページビューを稼ぐためにわずか数百文字でページ分割がされていることもあります。今の方法では広告主だけでなく利用者も離れてしまいます。別のビジネスモデルも必要されている現在、ヒントになるのが人(ジャーナリスト)にスポットを当てることだと考えています。すべての情報をフリーにしてしまったウェブ。ウェブが新聞を殺したひとつの要因かもしれませんが、新聞のビジネスモデルを殺してしまったに過ぎず、新聞に掲載されているような情報を必要としていないわけではありません。ウェブはジャーナリストが発信する報道や分析を今まで以上に必要としています。

彼等が動けるビジネスモデルがまず必要で、実現するためのサイトも幾つか出てきています。

硬派な分野では ProPublica。富裕層や団体が資金を提供し、調査報道を今も続けています。Politicoは、議会議事堂周辺のみ入手出来る新聞で、政治家や政府関連の仕事に携わっている方に特化した情報だけでなく広告を掲載することで、維持しています。ProPublica とは少し違いますが、特定のグループから資金調達しているという意味では類似サイトです。

クラウドソーシングではなく、クラウドファンディング(不特定多数からの資金調達)でジャーナリズムを実現しようと考えているのが Spot.us。現在はサンフランシスコ周辺の地方ニュースを扱っており、読者は資金提要だけでなく、次にどのような情報を調査してほしいのかリクエストも出来るようになっています。特定の人に絞っているわけではありませんが、ジャーナリストが動ける環境作りを整える団体は幾つかあるのが分かります。

情報を単に配信するだけなら、低価で素早く誰でも行えるようになってきました。ツールはジャーナリストも読者もフラットになりましたが、配信する情報の価値はまったく異なります。その価値をいかにマネタイズするのかが今後の課題ですが、団体ではなく個を中心としたエコシステムの確立が新しいビジネスモデルのヒントだと思います。

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。