嫌われないスマホサイトを作るための第一歩

2013年12月21日に WCAN Winter 2013 が開催されました。CSS Nite Shift と同様、WCAN も毎年招待していただいている年末イベント。今回は「スマホサイトが嫌われる理由と改善方法」と題して講演をしました。今年は全国各地でコンテンツ関連の講演・ワークショップを行ってきましたが、そのダイジェスト版のような内容。『スマホサイト』という制作者であれば身近なキーワードと合わせて話をしました。講演の詳細は 鈴木 健太郎さんの記事 がおすすめです。

コミットしている人が少ない領域

「スマホサイトは嫌われている」というキャッチーな題名を付けましたが、D2Cが 2012 年に行った調査をみても分かるとおり、見た目や使い勝手に不満を抱いている人が高いわけではありません。それより目立つのが、コンテンツ。つまり、欲しい情報が見つからないと感じている人が多い点。つまり、見た目は良いけど中身がないわけです。

制作者が素敵なデザインのサイトを作っても、(クライアントには喜ばれていても)訪問者には喜ばれていないという歯がゆい状態。こうなっている要因は幾つか考えられます。

  • 制作者は「制作」しかコミットしていない(させてもらえない)
  • 出せば良い、目立てば良いと思っている
  • CMSがあれば良いと思い込んでいる(自動化・機械化で十分)
  • コンテンツを整備・管理する人がいない

コンテンツはある、後でどうにか出来るという幻想。膨大すぎて誰も手を出していない。そもそも誰がやるべきなのか分からない。それでもなんとかなっていたのが今までですが、そうはいかなくなります。

多くの人にとってスマートフォンが主な Web アクセスの手段になりつつあるにも関わらず、スマホサイトは『サブ』という位置づけになっているところは少なくありません。コンテンツ制作や管理もパソコンで上手く表示させることしか考えていなかったわけですから、仕方ないのかもしれません。しかし、もう「仕方ない」「パソコン版にリンクすれば良い」とは言っていられない状況です。

誰かが取り組まなければならない状況に来たわけです。
WCAN Winter 2013 に参加した方。私のコンテンツ関連の講演・ワークショップに参加した方。サイトを訪れているあなたに携わっていただきたいと思っています。

まずはコンテンツの健康診断を

やることは山積みですが、まず最初にやっておきたいのが「コンテンツインベントリー」。在庫管理を通して、コンテンツの健康診断を行うわけです。非常に地味で時間がかかる作業ですし、最初はやる意味があるのかと自問自答してしまうこともあるかもしれません(講演でも話しましたが、スプレッドシートを使うのは好きではありません)。しかし、Web サイトにあるコンテンツを表にして並べることで、不思議と様々な課題や、次のアクションがみえてきます。

コンテンツをチェックし始めると、以下のような症状が見つかることがあります。

  • 古いまま放置されているコンテンツ
  • 数カ所に同じコンテンツがある(しかも内容がまちまち)
  • 表記ぶれや誤植
  • 書き手の性格が出過ぎている文体
  • アクセスされていないコンテンツ
  • 人気はあるけど、ビジネスゴールに貢献していないコンテンツ

漠然と「コンテンツを見直そう」「コンテンツを意識したデザインにしよう」と言っても、具体的なアクションには繋がりません。しかし、上記のような症状が見えてくると、次に何をしなければならないのかも分かります。健康診断を通して、改めて自分たちがターゲットにしている利用者像や利用シーンを見直したり、サイトの役割(ビジネスゴール)を考える機会を与えてくれます。自分たちのもつリソースで運営できる量や配信経路は何かということも検討することもできるでしょう。

もちろん、健康診断は数値として分かる『量』だけでなく、『質』からも分析する必要があります。そのとき、核が言語化されているかどうかがキモ。言語化されていないのであれば、それを一緒に組み立てる手助けも必要になります。

いちはやくデザイン(制作)したいという気持ちは分かります。しかし、こうした前段階を踏まなければ、主観的な判断でデザインが評価されて迷走することになったり、先述したように、見た目は良いけど中身がないという評価を訪問者から下されることになります。今後は、「アクセスできない」「(私にとって)存在しない」という評価をしてくる可能性もあります。

まずは、提案する、共有することが重要です。スライドでも紹介されているデータも活用してコンテンツの危機について知ってもらうようにしましょう。

2013年の講演・ワークショップは、コンテンツから始まり、コンテンツで終わるという1年でした。2014年も引き続きコンテンツの話をしていくことになりますが、デザイン思考や、情報アーキテクチャ、そしてフロントエンドなどと関連付けさせて紹介・解説できればと思います。

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。