面白いから実装で良いのか コンテンツや利用者体験を重要視する動きは Web でもネイティブアプリでも見られるものの、Web サイトデザインにおいては空回りしているように見えることがあります。ときには Web サイトよりネイティブアプリのほうが良いと思われてしまうような表現や手法が使われていることも少なくありません。 上から下へスクロールするという多くの利用者が期待するユーザビリティでさえ、パララックスデザインという表現によって破壊されていることがあります。パフォーマンスが重要視されているのかと思いきや、10 以上の JavaScript ライブラリを組み合わせた重たいサイトも未だにあります。それも「面白い表現」「ネイティブアプリのような見た目」を実現するためだけに実装されていることもあり、利用者には負荷がかかることがあります。日本人を対象にしていたとしても、誰もが高速回線でデータ量無制限というわけではありません。 Flashサイトではよくないよねとか言われていたのに、HTML5サイトならローディングナウとか、スキップイントロがありになってしまう不思議。おいおい。 — Yasuhisa Hasegawa (@yhassy) June 2, 2014 興味深いことに、10 年くらい前に「バッドプラクティス」と呼ばれていたことが、様々なサイトで採用されています。ローディング画面はもちろん、ニュースレター登録を促すためのポップアップ、自動的に出現するバナー、テキスト選択メニューの過剰なカスタマイズなど、