プロメテウス

プロメテウス

このレビューは、映画の内容に触れている部分が幾つかあり、中には結末に関わる重要な要素も含まれています。未鑑賞の方は読まないでください。

映画「プロメテウス」を鑑賞して最初に感じたのが、マーケティングを誤ったようにみえた点です。Web を活用したバイラルキャンペーン自体は非常に面白かったですが、こうしたマーケティングを通して「面白そうなSFモンスター映画だ」と感じた方もいるはずです。初代「エイリアン」の直系の序章ではないとされているものの、同じ世界での物語であること、そして多彩な異型物が登場することから、ビジュアル的に楽しめるエンターテイメント映画と考えた方もいるでしょう。

確かに、ビジュアルは圧巻でした。前回レビューをした「ダークナイト・ライジング」に比べると、神の視点とも呼べる大きな視野のシーンが多数ありましたし、登場人物を常に見下ろしているかのように見えるシーンは、人間の創造をテーマにしたこの映画には最適な見せ方だったと言えるます。

SFやモンスターを題材にしたエンターテイメント映画と捉えると「プロメテウス」は、ビジュアルしか残らない映画かもしれません。映画のキャンペーンを見ていると、そう思っても仕方ないですが、この映画は幾つか挑戦的なテーマを掲げた映画でした。興味深いテーマを幾つか挙げていたものの、エンターテイメント映画という『看板』が邪魔をしていたかもしれません。

2001年、再び

この映画を見て「2001年 宇宙の旅」を連想した方はいるかと思います。Web 上でも比較したディスカッションが数多くされています。題材だけでなく、ビジュアルもどこか似ているところがありますし、象徴化されている登場人物の扱い方もどこか似ています。

モノリスが放つ信号の先を求めて旅立つ「2001年」と、壁画を基に宇宙へ旅立つ「プロメテウス」。いずれも人類の謎を追い求める旅へ繋がっていきます。

テクノロジーがむき出しになったシーンが数々ある中に、時代設定から100年以上前のデザインが登場しています。人間性とは、こうした昔を思い出し、懐かしむ(執着する)ことなのでしょうか。

人間がテクノロジーと対話しやすいように作られた人工知能、HAL とデビッド。「2001年」で HAL と対立する男性の名前が デビッド・ボーマンという繋がりもあります。聖書に出てくるデビッド(ダビデ)は、支配者たちを撃破し、人々の王となるわけですが、本編のデビッドはどうなのでしょうか。

生身と機械と魂

人間とは何か?人間性とは何かのか?

映画「プロメテウス」の核はここにあると思います(「2001年」にもオーバーラップするテーマです)。このテーマの中心的存在といえるのが、アンドロイドのデイビッドです。

劇中のデビッドの行動が不可解に感じた方はいたと思います。行動の意図が分からない、何か隠れた目的があるのかと思わせるような言動を、ポツリポツリと残していくデイビッド。これは、彼の考えていること、感じていることが全く分からないという違和感.不快感を視聴者にも伝えているからだと思います。人間のように似せたアンドロイドですが、決定的に違う『何か』があることをデイビッドの言動を通して感じ取れます。

彼は人間が対話しやすいように設計されたアンドロイドではあるものの、感情や思考は人工的に作られたものであり、私たちのように真に感じているわけではありません。彼には欲求というものが存在しないわけですから、好奇心・探究心・様々な欲が溢れている人間とは根本的に違います。こうしたアンドロイドに対して、人間らしい論理を重ねたところで、うまく噛み合ないは当然でしょう。

Charlize Theron人間に大変似ていることから、デイビッドを人と見立てて対話するものの、どこかで「違う」という線を引きながら彼と暮らす登場人物。視聴者もこの『揺らぎ』を味わいながらデイビッドを少し遠い存在で見るわけですが、逆に人間にも不可解なところがあるのも印象的です。例えば、調査ミッション責任者のメレディス・ヴィッカースは、その美しい容姿と厳格な風貌と性格からアンドロイドと勘違いしてしまうところがあります。主人公のエリザベス・ショウにしても、人間の起源という信仰を覆すような任務に携わっているものの、十字架に深い想いを刻んでいます。見た目だけではアンドロイドも人間も区別がつかなくなってしまった今、その違いは大きいようで小さいのかもしれません。

エンジニアと呼ばれる創造主を追い求める人類と、創造主である人類と共に暮らすデイビッド。エンジニアが進化した姿が人間と捉えるのであれば、人間が作り出したアンドロイドもまた進化した形と捉えることができます。創造したものが滅び行く存在であるならば、人間はいずれ滅び、デイビッドは聖書のダビデのように同胞を率いて王になるのでしょうか。エンジニアと同じ DNA がある人間ですが、人間はエンジニアの何を失って進化したのでしょうか。代わりに得た人間性とは、エンジニアにもアンドロイドも持ち合わせていないものであり、それが人間を特別な存在にしているのでしょうか。

こうした幾つかの疑問が劇中の設定や対話と通して読み取ることができます。

破壊と創造の間で

人間性という大きなテーマと共に掲げられているのが、破壊と創造です。人間を創造したエンジニア。同時に破壊に導くエイリアンも作られています。人間自身も長い歴史を通して破壊と歴史を繰り返していますし、デイビッドを創造したものの、彼は人間の破壊へと導く行動をとります。彼が言った「We must first destroy in order to create (我々は創造の前にまず破壊しなければならない)」という言葉をスターリンも残しているのも、おもしろい点です。

劇中の最後に、2つの創造主から新たなエイリアンが誕生します。エイリアン、人間、アンドロイドの 3種による破壊と創造のサイクルの瞬間を描いたのが今回の映画。破壊が繰り返され、生身がボロボロになりながらも、人間の起源を今もなお追い求める主人公のショウ。信念こそ人間性であり、信念が人間を強くしているのだというメッセージを伝えているかのように見えます。破壊と創造のサイクルは、この世界における変えることが出来ない法則なのかもしれません。しかし、その法則の中で生き残るのが信念をもった人間なのかもしれません。

「プロメテウス」は続編を臭わせるかのように、数々の謎を残して幕を閉じました(脚本が LOST のデイモン・リンデロフなので仕方ないかもしれないですが)。不可解なところも幾つかありますが、それを含めて受け入れると、幾つか興味深いテーマが浮かび上がる映画だと思います。

Yasuhisa Hasegawa

Yasuhisa Hasegawa

Web やアプリのデザインを専門しているデザイナー。現在は組織でより良いデザインができるようプロセスや仕組の改善に力を入れています。ブログやポッドキャストなどのコンテンツ配信や講師業もしています。