automagic #371 完璧を手放すと、人が集まる(沼野友紀さん) グラフィックレコーディングの考え方や、短期間のクライアントワークで得た経験をどのように広めるか。絵が描けなくても、情報整理とコミュニケーションの本質に迫ります。
automagic #370 お互いを知るだけで前進します(エイマエダカツタロウさん) 「演じる」という行為によって、日常の役割から一歩外れて他者の視点を体験することの重要性について教えていただきました。
automagic #369 空気とワクワクのデザインをしよう(宇野雄さん) プレイングマネージャーの判断軸、成長実感の捉え方など、自分より優れた人材を縛らない協働スタイルについて話していただきました。
automagic #365 リサーチの仕事はプロジェクトマネージメントに近い(菅原大介さん) 各部門にリサーチの意図や価値を伝えにくい場合、理解を深めるための仕組みや関係性を構築するヒントを教わりました。
automagic #364 自分の魂を燃やすことができるゴールとは?(ジーラムさん) デザインを通じて事業に価値を提供する仕事でありながらも、デザインという手段に固執せず、事業目標に貢献する姿勢を教えてもらいました。
automagic #358 カンバンを立ててコミットしよう(まさよふさん) プロダクトマネージメントとマーケティング両方という広範な職域がもたらす課題と機会、組織改善の取り組み、継続的な学習の重要性について議論しました。
automagic #357 あなたはユーザーをイメージできていますか? (植木真さん) ユーザーの多様性の理解、ガイドラインと実際のニーズのバランス、AI活用の可能性など、幅広い視点でアクセシビリティを捉えることの重要性を学びました。
automagic #354 情報発信に関わる人に知ってもらいたいデザインがある(間嶋沙知さん) 著書『見えにくい、読みにくい、困ったを解決するデザイン』の裏話や展示会の経験などを交えながら、彼女が考えるデザインの伝え方や楽しみ方を教えていただきました。
automagic #353 好きなことを続けたいから学び続けている(本末英樹さん) 昨年出版された書籍や、、サービスの価値を設計思想への変えるアプローチ、次世代UIデザイナーの育成するための彼の取り組みについて幅広く語っていただきました。
automagic #352 技術が分かっていないと良いデザインは作れない(Hisako Shirasakiさん) プロダクト開発におけるデザイナーとエンジニアの協働の重要性と、その際のコミュニケーションのあり方について話しました。
automagic #351 クリエイティビティのエッジが何処にあるか探り続けたい(境 祐司さん) 高校での授業や、プロのデザイナーとの対話を通じてみえてきた、生成AIの可能性と課題について話し合いました。
automagic #348 ChatGPTに聞いてみた「デザインの言語化の学び方」 ChatGPTを実際使いながら、どうやって会話を進めるかデモをしました。今回は「デザインの言語化の学び方が分からない」という疑問を ChatGPT にぶつけてみました。
automagic #347 要望の意図を知るとデザインが変わる(阿部 文人さん) ア、デザインに対するアプローチやチームとの仕事のやり方など、Webデザイナーやディレクターにとって有益なアドバイスをいただきました。