Tagged

UI

A collection of 74 posts

UI

読書体験を共有するためのデザイン提案

ページ上に読者の感想や、ディスカッション、そして読まれている文章の傾向が分かるというのは電子書籍のひとつの読み方としておもしろいと思います。しかし、それは様々ある読書スタイルのほんの一部にマッチした提案です。読書は基本的に『一人旅』に近いと感じています。読書という旅の経験を人と共有することはあると思いますが、それは読書する前後であって読書している最中に思いを共有することはさほどないような気がしています。読んでいる瞬間に生まれる読者と作者 (書籍) の一対一の関係が読書をまた特別なものにしていますし、そのときの体験を共有する楽しさはあると思います。 読書を一人旅と例えるのであれば、読書の最中の演出・機能はむしろ邪魔な存在かもしれませんし、それだけが電子書籍の魅力だとすると今の読書の体験とズレているのではないでしょうか。 ノンフィクションやハウツー本だと同時に他の読者の様子が分かるというのは有効かもしれませんが、一人旅としての読書を補助することができる電子書籍のあり方もあったも良いのではと考えています。 > カフェで友達に会ったとき本の話題が出て「あぁこれだよ、読んでみなよ」ってデバ

UI

インターフェイスとしてテキストをみたときに考慮すること

サービス、製品の解説するためにマニュアルやスクリーンキャストを作ることがあります。しかし、利用者はのんびり説明に耳を傾ける余裕がないときもあるわけですから、使っているうちに覚えてもらえるようなユーザーインターフェイスを必要とします。Webサイトをはじめ様々なシーンでいえることですが、すべてのアクションはテキストから始まっています。それゆえ、見た目を考える前にテキストでどのように簡潔に説明できるかを模索する必要があります。 例えば Twitter [http://twitter.com/yhassy] をみてみましょう。機能が少ないシンプルなサイトですが、UI 要素をすべて省いてしまうと状況が大きく変貌します。タイムラインを読むことは可能ですが、返信がしたい、設定を変えたいといったアクションを起こすことが出来なくなります。テキストは私たちが何かしたいときの道案内をしているということがテキストを省いてみることで改めて気付かされます。アイコンで補助できる部分はありますが、テキストがないことで意味を大きく失うわけです。 インターフェイスをデザインする際に、考えなければならないことは幾つかあ

UI

メタファーが作り出す期待値と使いやすさの関係

Webをはじめとしたテクノロジーを利用したものには、馴染みのない機能や象徴的で捉え難いアイデアがあります。それらをスクリーンショットで見せたり、分かりやすい解説があったとしても伝わらない場合が多いです。そこで、他にある似たようなものと関連付けさせて理解しやすくします。これを私たちは「 メタファー」と呼びます。 メタファーはパソコンの中にたくさん見ることが出来ます。アイコンデザインがその代表格です。絵としてフォルダを表現することで、頭の中で「幾つかの書類をまとめることが出来る」という本物のフォルダと関連付けがしやすくなり、操作を促すことが出来ます。 フロッピーディスクアイコン (保存) [http://www.yasuhisa.com/could/article/meaning-of-save/] のようにメタファーからシンボルへと進化した例外もありますが、機能やインタラクションを説明せずに利用者に伝えることが出来るメタファーは、アプリケーションデザインやWebデザインでよく使われます。 メタファーが作り出す「使い難い」 ユーザビリティを向上させることが出来るメタファーですが、何

UI

ブラウジング型インターフェイスの長所・短所

検索は Web が使われるようになってから続く永遠の課題。技術だけでなく検索結果の見せ方も年々進化してきています。近年、セマンティック Web [http://www.yasuhisa.com/could/diary/cybergarden-semanticweb/] への注目が一層高まっていることから、また検索がおもしろくなりそうな気配です。検索の精度、そして結果を利用者に示すためのインターフェイスへの探求はこれからも続きますし、デザイナーとして興味深い話題のひとつ。 検索(特に検索結果)と少し関係があるデザインパターンのひとつにブラウジング(Browsing)があります。多くの情報を次々を観覧するのに長けているわけですが、最近ブラウジングを採用したサービスや Web サイトをよく見かけるようになりました。 Google Fast Flip [http://fastflip.googlelabs.com/] ニュースサイトをページをめくるような感覚で次々と見ることが出来ます。キーボード操作で次々とページを移動。ローディング時間も含めサクサクCooliris [http://ww

UI

Web OS 搭載のネットブック「litl」

正直、あまりネットブックに興味がなかったのですが、今月初めに発売された litl [http://www.litl.com/] は興味津々です。ソフトウェアのインターフェイスが独特なのと、機能ではなくライフスタイルからネットブックの可能性を提案している点が好感をもてます。ハードをフリップさせてデジタルフレームとして使える点のもおもしろいですね。 スペックをみると、HDDは2GB, 1GB RAM, 1.86GHz Intel Atom プロセッサなので、他のネットブックと変わりありません。しかし litl が他のネットブックより魅力的に感じるのは小さくて便利というスペックから見た魅力紹介ではなく、具体的な使い方を提案している点にあります。また、外へ持ち出すのではなく、家で使えるネットブックという見せ方もあまりないかもしれませんね。 litl の最大の特徴は、専用 OS にあります。これはモバイル向けの Ubuntu を改良したもので、インターフェイスデザインはロンドンを拠点とし今は世界各地に事務所をもつ Pentagram [http://pentagram.com/en/new

UI

決して使いやすいとはいえないタッチUI

iPhone [http://www.apple.com/iphone/] の登場以来、国内外問わず多くのスマートフォンがタッチスクリーンを採用しはじめています。これからのユーザーインターフェイスはタッチスクリーンだと感じている方もいるかもしれませんが、利用者はどのように感じているのでしょうか。 Canalys [http://www.canalys.com/]という調査会社がヨーロッパのモバイルユーザーにタッチスクリーンに関する反応をまとめています。 Survey reveals extent of shift in mobile UI preferences [http://www.canalys.com/pr/2009/r2009111.htm] この調査によると、次のモバイル機器の購入の際、指で操作するタッチスクリーンにしたいと考えている方は 38% にのぼり、スタイラス式(16%)の購入を考えている方を大きく上回ります。このようにタッチスクリーンの注目度は高いですが、既にタッチスクリーンの携帯電話を利用している方の反応は少し違います。Canalys の調査によると、47%

microsoft

マイクロソフトが提案する次世代マウス

先週、マウスとキーボードの代りになる可能性を示すデバイスとインターフェイスのデモ 10/GUI [http://www.yasuhisa.com/could/article/10gui/]を紹介しました。Microsoft のほうでもマルチタッチ機能をマウスに組み込むことが出来ないかといろいろ模索しているようです。10月初旬にカナダで開催されたUser Interface Software and Technology conference [http://www.acm.org/uist/uist2009/] で、5つの次世代マウスのプロトタイプが発表されました。Webサイト [http://www.microsoft.com/appliedsciences/mouse20.mspx] のほうで、5つのプロトタイプに関する書類と動画を観覧することが出来ます。 FTIR Mouse形状はマウスに似ていますが、マルチタッチ操作がしやすいように軽く曲線がかかったフラットな表面が特徴Orb Mouse マウス全体がマルチタッチインターフェイスなので、違う場所を触ることで違う操作が出来ますC

UI

10/GUIとマルチタッチインターフェイスの可能性

マウスとキーボードを使って GUI に表示されている情報を操作するという手法は 30 年以上採用され続けています。多くの方が慣れ親しんでいる方法とはいえ直感的に使えるわけではありませんし、複雑な操作をマウスだけで行うのは難しいです。今の時代に合ったマウスに代わる次世代の操作を模索している動きは以前からありますが、 10/GUI [http://10gui.com/] はその中でも出来が素晴らしいです。Techcrunch [http://www.techcrunch.com/2009/10/13/10gui-one-very-slick-desktop-multi-touch-concept-video/] をはじめ幾つかのサイトで紹介されているので、既にご覧になった方もいるかと思います。 次はタッチスクリーンと考えがちですが、手が邪魔でスクリーンが見えなくなるという問題があります。これを解決した例としてデバイスの裏からタッチする Nano touch [http://builder.japan.zdnet.com/member/u514743/blog/2009/10/08/ent

UI

ワイヤーフレーム制作の5つのアプローチ

ワイヤーフレーム [http://bit.ly/HMc0f] を作るときに、とりあえず「どのソフト・道具を使って作ろうか」という考えが先に来てしまいますが、どのようなワイヤーフレームを作るのかのほうが重要です。情報をどれだけ見せるのか、何を表現したいかによってワイヤーフレームの見せ方が異なります。つまり、サイトの属性や目的に応じてワイヤーフレームの作り方を調整するとより効果的になります。また、予算や時間に合わせてワイヤーフレームを作成する目安にもなり、制作チームやクライアントとの情報共有がしやすくなる可能性があります。 ワイヤーフレーム制作は、主に5つのアプローチが考えられます。それぞれメリット・デメリットがあり、得意分野も異なります。複数を組み合わせたり、アレンジすることで目的にあったワイヤーフレームを作ることが可能になるでしょう。 コンテンツブロック型 内容や記載せず、おおまかなブロックで枠組みするワイヤーフレーム。サイト制作の早期から導入出来る制作方法で、制作時間もかかりません。ソフトウェアを使って制作することが出来ますが、コンテンツを入れない段階なので、紙上でも素早く作るこ

UI

ユーザーが考えるブラウザの未来

Mozilla は去年からコンセプトサイト [http://labs.mozilla.com/projects/concept-series/] で未来のウェブの使い方の提案をしています。セミナー [http://www.yasuhisa.com/could/diary/websig-semanticweb/]でも紹介したことがある、Adaptive Path の Aurora [http://adaptivepath.com/aurora/] が有名ですね。コンセプトサイトだけでなく、Flickr の mozconcept [http://www.flickr.com/photos/tags/mozconcept/] というタグから、利用者が提案した様々なコンセプトデザインを観覧することが出来ます。 利用者が考えた優秀なコンセプトデザインが見たい方は、Design Challenge: Summer 09 [http://design-challenge.mozilla.com/summer09/

apple

ウェブサイト制作にも参考になるAppleアプリの作り方

以前紹介した LittleSnapper [http://www.yasuhisa.com/could/article/littlesnapper/] をはじめ、Macには無料・有料ソフトウェア問わず UI が洗練したものが数多く存在します。「Macらしいアプリ」と言えるかどうかはインターフェイスと大きく関わっているかと思います。Appleアプリの開発者はどのように形作っているのでしょうか。TechRadar UK の「Before you buy: how Apple software is born [http://www.techradar.com/news/computing/apple/before-you-buy-how-apple-software-is-born-601111] 」という記事で CoverScout 3 [http://www.equinux.com/us/products/coverscout/] の開発プロセスをインタビュー形式で紹介しています。 大まかにコンセプトを固めるアイデアフェイズ、プログラムなどをする開発フェイズ、そしてバグフィックス

UI

いろいろあるインタラクティブ・テーブル

マルチタッチで操作可能なインタラクティブ・テーブルといえば Surface [http://www.microsoft.com/surface/] が有名ですが、他でも同類のテーブル(もしくは壁)が開発されています。カフェ、図書館、カンファレンスなど人がたくさん集まる場所にあると便利そうなインタラクティブ・テーブル。今回は GUI の見せ方も含めて興味深いものを幾つか紹介。アート作品から実際使われているものまで集めて参りました。リンク先のサイトには動画が掲載されているので、読むよりまずは見て体感すると良いと思いますよ。 Maeve [http://portal.mace-project.eu/maeve/]ドイツの University of Postdam で開発されているテーブル。専用カードを置くことで情報むことが出来たり複数のカードの情報の関連性を視覚化してくれます。Processing [http://processing.org/]とGestait [http://www.wortwechsel.biz/gestalt/] で開発されたそうです。Remotable [ht

OSX

Grapeを使って散らかったデスクトップを整理

Canvas for OneNoteの感覚的な情報整理 [http://www.yasuhisa.com/could/article/canvas-for-onenote/] というエントリーで、自動ではなく手動による情報整理の可能性を紹介しました。Canvas は、OneNote 限定ですが、BumpTop [http://bumptop.com/]のようにデスクトップ上のファイルを手動で整理出来るアプリケーションもあります。BumpTop のような3Dにすることで、ファイルを配置する平面がさらに3つ増えます。マウスで操作するには少々効率が悪いですが、機械的なソートでは整理出来ない情報整理の提案しています。 こうした手動による情報整理が出来るソフトで最近見つけたのが Grape [http://tayasui.com/Grape.html] です。Mac OSX で動作するこのアプリケーションを使えば、仮想のデスクトップ上でファイルを自由に整理・検索が出来るようになります。手動と自動によるファイル整理をバランスよく行えるという意味でお勧めです。 仮想デスクトップの広さはスクリーン

UI

変わりゆく「保存」の存在

アプリケーションに必ずあるコマンドのひとつに「保存」があります。このメタファーとしてフロッピーディスク [http://tinyurl.com/2xnvon] が長く採用されています。採用された当時は「フロッピーディスクのアイコンがあるから何かを記録するものだろう。よってこれは保存するという意味だ」と関連づけすることが出来たと思いますが今はその逆で「保存をするには、このアイコンをクリック」という認識になっているかと思います。 フロッピーディスクが姿を消してしばらく経ち、知らない人も多いのにも関わらず、このメタファが使われ続けられているのも、ひとつの理由として、アイコンが意味を示すものではなく、意味を示すためのアイコンになり、広く認知されているからかもしれません。 Office 2007 [http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001GCUTW0?ie=UTF8&tag=could-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001GCUTW0]

UI

Canvas for OneNoteの感覚的な情報整理

Office Labs [http://www.officelabs.com/]では、Microsoft Officeの使い方を変えるかもしれない興味深いプロトタイプを幾つか公開しています。映像や画像だけのコンセプトもありますが、実際ダウンロードして使うことが出来るのもあります。情報の見せ方でありそうでなかったものが、 OneNote [http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JQJPUG?ie=UTF8&tag=could-22&link_code=as3&camp=767&creative=3999&creativeASIN=B000JQJPUG] 用のアドオンソフト「Canvas for OneNote [http://www.officelabs.com/projects/canvasforonenote/Pages/

IA

各プロトタイピングの長所・短所

ウェブサイト制作でもプロトタイプを作成する機会が増えてきたと思います。しかし、プロトタイプ一言でいっても様々な方法で作ることが出来ます。今まで 様々な種類のプロトタイピング [http://www.yasuhisa.com/could/?s=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97] を紹介したことがありますが、どの方法を使った方が良いか迷うところです。短時間で作れるかどうかだけでなく、誰と共有するのか、変更がしやすいか、完成品とどれくらい近づけるのかなど考慮したい項目は幾つかあります。Adobe Dev Center の「Industry trends in prototyping [http://www.adobe.com/devnet/fireworks/articles/

UI

UIデザインガイドラインのまとめ

デザインガイドラインは、実際同じようなガイドラインを作るときだけでなく、UIデザインを考える際にも役立つ貴重な資料です。今まで個別で紹介したことはありますが、今回は一挙にまとめてリストアップしてみました。 Introduction to Apple Human Interface Guidelines [http://developer.apple.com/documentation/UserExperience/Conceptual/AppleHIGuidelines/XHIGIntro/chapter_1_section_1.html] 個人的に UI デザインガイドラインといえばこれ。日本語訳 [http://potting.syuriken.jp/potting_conv/XHIG_J/XHIGIntro/chapter_1.html]も大変便利です Apple User Experience Guides [http://developer.apple.com/

UI

10年以上前からあったライフストリーム

ライフストリーム [http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/column/ore01/01.html] (Lifestream) といえば去年あたりからよく耳にするようになった言葉。様々な利用者のネット活動をリアルタイムに追うことが出来るライフストリーム。FriendFeed [http://friendfeed.com/yhassy]のようなサービスを使って複数の利用者の活動を観覧することも出来ますし、自分で作る [http://www.yasuhisa.com/is/lifestream/]ことも可能です。 最近出てきた情報の見せ方なのかと思っていましたが、10年以上前から「ライフストリーム」とい言葉は同じような意味合いで使われていたみたいです。イェール大学では、1996年に The Yale Lifestreams Project [http://cs-www.cs.yale.edu/homes/freeman/lifestreams.html] というプロジェクトを立ち上げています。「Lifestream とは」

UI

サイト制作に便利なOmniGraffleステンシル

制作メンバーの体勢やスケジュールによっては HTML でプロトタイプを作ることがありますが、そうでない場合はワイヤーフレームを OmniGraffle [http://www.omnigroup.com/applications/omnigraffle/] で作っています。 OmniGraffle では、オブジェクトを揃えたり調整が簡単ですし、マルチページにも対応しているのでクリックしたら別ページに移動といった効果も作れます。もちろん書き出した PDF もクリック可能なマルチページになっているので、他の方との共有した際もページの遷移がみえやすいです。レイヤーの表示・非表示といったアクションもオブジェクトに充てることが出来るので、ダイナミックなページも表現出来なくはないですが、レイヤーの表示・非表示は PDF に書き出した際になくなってしまうのが残念。Professional版 [http://www.omnigroup.com/applications/omnigraffle/provsstandard/] ではプレゼンテーションモードがあるので、出先で OmniGraffle を使

UI

iPhoneから学ぶユーザビリティの極意

iPhoneは、今までとは少し違った使い方や考え方を必要とするデバイスです。Appleらしい使いやすくするための工夫が随所見られますが、だからと言って万人受けするわけでもありませんし、僕のような Mac 使いとそうでない方とでは iPhone の捉え方は随分違います。Create with Context [http://createwithcontext.com/]はデザインリサーチを行っている会社で、iPhone 3G が発売された夏頃に iPhone のユーザーテストを行ったそうです。その結果は SlideShare に掲載されている「How people really use the iPhone [http://www.slideshare.net/createwithcontext/how-people-really-use-the-iphone-presentation/] 」で読むことが出来ます。 iPhoneを聞いたことあるけどほとんど触ったことない方や、聞いたことなくて初めて使う方など、僕のようなヘビーユーザー以外を対象に行われたこの調査。タスク別に調査やインタビ

UI

3D空間でブラウジングするツールいろいろ

TiltViewer [http://www.airtightinteractive.com/projects/tiltviewer/app/]Flickr の写真を 3D 空間にタイル状に並べる UI。マウスを動かすことによって角度を変えることが出来ます。Tag Galaxy [http://taggalaxy.de/]Flickr のデータを使ったサイト。タグに関連した写真を太陽系の惑星のように表示させることが出来ます。 NewsGlobe [http://next.yahoo.net/download/newsglobe/index.html]Yahoo! News の記事を 3D の地球上に表示させ、どの地域のニュースが多く取り上げられているかも分かるようになっています。Cooliris [http://www.cooliris.com/]フルスクリーンで膨大な量の写真を観覧可能にする Firefox のプラグインsearch-cube [http://www.search-cube.com/] 検索結果を立方体に表示させます。

UI

ライブアイコンを使った情報の見せ方

デバイスが違えば情報との関わり方は変わってきます。同じウェブからの情報を受信するといってもパソコンとモバイル機器では関わり方とアプローチに違いがあります。最も大きな違いであり、課題になるのが、モバイル機器でははるかに小さなスクリーン上で多くの情報を掲載しなければならないという点。『モバイル (移動)』という環境化の中で、欲しいときに必要な情報をすぐに出す必要があります。スクリーンが小さい割にはパソコンより多くの情報を目の前に出せるようにしておく必要があるわけです。 こうした難しい課題の中、モバイルインターフェイスで適応されているテクニックが「ライブアイコン」という概念。パソコンのアイコンといえば、アプリケーションを概念的に象徴するシンボルですが、突然形が変わるということはありません。しかし iPhone [http://www.apple.com/iphone/] や Sony Ericsson の Xperia X1 [http://www.sonyericsson.com/x1/] のアイコンはアプリケーションによってダイナミックに情報を提示するようになっています。 左が i

IA

Powersetが提案する情報の見せ方

一部ではGoogleキラーと呼ばれている [http://www.abcnews.go.com/Technology/PCWorld/story?id=4833769]次世代検索エンジンPowerset [http://www.powerset.com/] 。キーワードだけでなく自然な文章でも検索出来るというところまでは他のサービスも行っていますが、検索結果の見せ方や情報の見せ方に幾つかの工夫がなされています。今のところ Wikipedia の記事 (英語のみ) を検索出来るだけですが、なかなかおもしろいです。個人的に「キラー」と呼ぶのは大袈裟だと思いますが、 Powerset では独自の情報の見せ方を提案しており、UIデザインや情報整理の観点からみると大変興味深いサービスです。今回は Powerset で見つけた興味深いアプローチを幾つか紹介していきます。 A. 概要 検索するとページの一番上に最も該当する項目が表示されます。通常のリスト表示ではなく写真付きで記事をある程度読むことが出来るようになっています。Googleでもこうした見せ方は一部のキーワードで行っていますが、Powe