調査という行為は日常では当たり前 車や家など高い買い物をするとき、値段や見た目だけで買うことはないと思います。専門家や信頼できる知人に相談することがありますし、書籍やインターネットで情報収集することもあります。買う前に調査するのも「失敗したくない」「自分にとって最良なものが欲しい」という欲求があるからでしょう。値段が高いのであればなおさらです。 購入前の調査は車や家のような高い買い物だけではありません。食事、書籍、服など数千円のものでも調査をすることがあります。インターネットのおかげで情報と近くなったことから、あらゆることが調査しやすくなったかもしれません。 高い買い物であれば調査は必ずするといっても過言ではありませんが、web サイトやアプリ開発になるとそうでもなかったりします。高い買い物をしているにも関わらず調査をしないところが今もありますし、定量調査はするものの、ユーザーの声を聞くという定性調査までできていないところがあります。 日常であれば数千円の買い物でも調査することがあるにも関わらず、数百万以上かかる web サイトでは調査をしないというのも不思議な話です。 身近な存在にすることから始める 定性調査をしないひとつの要因として、調査対象と接触する機会が少ないというのがあります。定量調査であれば、Google Analytics のようなツールをつかって情報へ気軽にアクセスできる手段がありますが、定性調査はなかなかそうはいきません。ターゲットユーザーを探さなければならないのはもちろん、インタビューや観察を通して集めたデータを手軽に見る手段を作らなければいけません。定量調査に比べて、定性調査を身近に感じてもらえる方法が少ないのが遠い存在に見えてしまうのかもしれません。 ターゲットユーザーに直接会って話をしたり、実際にプロダクトを使ってもらって感想を聞くのが理想ですが、身近に感じてもらうための手段は他にもあります。まず手始めとして Hotjar のようなツールを使うのがオススメです。