情報は単に配信すれば伝わるというわけではありません。仕様書を読んで理解できる人もいれば、噛み砕かれた解説書を読むことで理解できる人もいます。また、文章を読んで論理的にアイデアを組み立てる人もいえば、絵から全体像を掴みながらアイデアを考える人もいます。
伝えるための情報デザイン、文章デザイン [http://www.yasuhisa.com/could/article/be-rhetoric/]
で、情報(文章や絵図)をいかに構成することで人に伝わりやすくなるという話をしました。今回は情報を受け取る人に注目し、人が情報をどのように認知しているのかを考えてみます。
今回、Cognitive style and learning strategies
[http://www.monografias.com/trabajos16/learning-styles/learning-styles.shtml]
という文献を参考にしました。認知の視点から人がどのように学習をするのかを簡潔にまとめています。その文献によると、段階的に学習する Serialist
と、メタな観点から学習する Holi