Yasuhisa Hasegawa
  • ホーム
  • 記事
  • ポッドキャスト
  • README
  • 検索

Latest Articles

それ、課題じゃないですよ

それ、課題じゃないですよ

人によっては症状を課題と呼んでいることがあり、こうした言葉の解釈のズレを置き去りにすると、進め方に対する意見の食い違いが発生します。

Aug 18, 2023
1万文字のフィードバックを2秒以内で分析する方法

1万文字のフィードバックを2秒以内で分析する方法

大量のユーザーフィードバックを放置したままにせず、効率的な分析方法から試してみてはいかがでしょうか。

Jul 12, 2023
AIに代わって自分で要約することの価値

AIに代わって自分で要約することの価値

AIによる要約は便利ですが、十分に理解できない情報が増えるだけだと、ノイズだらけになって思考の役に立ちません。

Jul 4, 2023
私は不真面目なデザイナーです

私は不真面目なデザイナーです

リアルで会うときくらいは、もうすこしエモいコミュニケーションができたほうが楽しくないか!?と思うときがあります。

Jun 19, 2023
デジタルプロダクトデザインと創作の間にある深い溝

デジタルプロダクトデザインと創作の間にある深い溝

時間やコストをかけることで生まれる創作活動や質への取り組みは、「最適化しながら迅速に動く」環境との相性が必ずしも良いとは言えません。

May 7, 2023
自分の取扱説明書を作ってみよう

自分の取扱説明書を作ってみよう

自己紹介だけでなくチームビルディング目的でも使える「わたしの取扱説明書」。役職やスキルセットだけでは見えにくい自分を伝える最適な手段です。

Mar 5, 2023
ページから解放されたドキュメントツールの未来

ページから解放されたドキュメントツールの未来

情報の依存関係があるデザインガイドラインの作成に Node 型ツールが使えるポテンシャルはあるものの、デメリットもあります。

Feb 27, 2023
ブレストの過信に注意しよう

ブレストの過信に注意しよう

デザイナーにとってブレストは馴染みの深い活動ですが、慣れていない人たちにとっては都合が良いとは限りません。

Jan 29, 2023
UXリサーチでAIが使えるか検証してみた

UXリサーチでAIが使えるか検証してみた

これからも人間にしかできない領域はあると思いますが、その範囲は私たちが想像しているほど広くはないはず。そろそろ AI を活用した働き方を具体的に模索する機会が来たと思います。

Jan 10, 2023
個人向けナレッジマネージメントのはじめかた

個人向けナレッジマネージメントのはじめかた

ひとつの記事、ひとつの書籍と学びを閉じ込めてしまうことで新たな発見をする機会を失ってしまうことがあります。

Jan 4, 2023
2022年を振り返る

2022年を振り返る

今年の仕事活動を振り返ってみました。コンテンツ配信が減ってしまいましたが、充実した1年になりました。

Dec 30, 2022
知らないことに気付くためのひとつの視点

知らないことに気付くためのひとつの視点

知らない課題、気づいていない課題を探索できるような時間をもつことは、自身の成長にも繋がるはずです。

Dec 18, 2022
組織でデザインが推進できる人の思考術

組織でデザインが推進できる人の思考術

デザインは『特効薬』でないからこそ持続的な活動が欠かせませんが、何をしたら良いか分からなくなることがあります。

Nov 15, 2022
価値を語っても誰も思い出してくれない理由

価値を語っても誰も思い出してくれない理由

原則など抽象度の高いところから考えるのは重要な活動です。ただ、そこだけ力を入れても浸透しませんし、行動しなければ誰も信じてくれません。

Oct 24, 2022
アウトプットの質向上のためにインプットもレビューしよう

アウトプットの質向上のためにインプットもレビューしよう

インプットも数人でレビューしないと、完成度の低い企画が承認されて現場が困るといった状況に陥りやすくなります。

Jul 10, 2022
新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと

新しい環境で働くデザイナーが最初にやるべきこと

「何かしないと!」と焦らず、少し長めの期間でどう活躍への道筋を作っていくか考えるようにすると働き方が少し変わります。

Jun 26, 2022
デザインシステム浸透に欠かせないサポートについて

デザインシステム浸透に欠かせないサポートについて

少人数だと自然に合っていた前提は、人が増えることで次第に合わなくなっていきます。前提を合わせるための活動や仕組み作りが浸透には不可欠です。

May 8, 2022
デザイナーが活躍するために必要な一貫性とは

デザイナーが活躍するために必要な一貫性とは

コラボレーションをするには共通言語が欠かせませんが、どう進むべきかといった活動における認識が揃っていないと現場がうまく回らなくなります。

Apr 5, 2022
デザインの合意形成にある落とし穴

デザインの合意形成にある落とし穴

あらゆることに合意が必要な環境は、全体工程が遅くなるだけでなく、メンバーの行動もどんどん消極的になっていきます。

Mar 15, 2022
UXライティングを続けるための仕組み作り

UXライティングを続けるための仕組み作り

面倒という理由で仕組み化を放置すると、ライティング活動が続かない、評価されないといった状況に陥りやすくなります。

Jan 10, 2022
今ココでデザインの仕事がしたいと思いたい

今ココでデザインの仕事がしたいと思いたい

私たちが健康でない状態で、どうやってユーザーへ健全な価値が提供できるのでしょうか。

Jan 3, 2022
プロダクトマネージャーにはできないデザイナーの強みを活かす方法

プロダクトマネージャーにはできないデザイナーの強みを活かす方法

ユーザー課題という軸足を置いて PdM の良きパートナーとして働くことで、デザイナーの立場にいながらプロダクトの方向性に影響を与えることができます。

Dec 23, 2021
リモートワーカーに欠かせないドキュメントスキルを磨こう

リモートワーカーに欠かせないドキュメントスキルを磨こう

話すほうが楽という方はたくさんいると思いますが、ドキュメントはお互いの理解を深めることができますし、途中から参加した人も追いかけやすくなります。

Nov 9, 2021
組織が大きくなるとデザイナーが小さくなる問題と向き合う

組織が大きくなるとデザイナーが小さくなる問題と向き合う

期待値のすれ違いにならないために、組織が期待するデザイナーの役割は何か明文化から初めてみるのはいかがでしょうか。

Oct 4, 2021
デザイン作業の効率化のヒントはツールの外にある

デザイン作業の効率化のヒントはツールの外にある

自分に与えられた作業領域だけずっと見ているだけだと、全体からみると効果が小さくなる恐れがあります。

Sep 20, 2021
能動的なデザインの仕事をする視座の変化

能動的なデザインの仕事をする視座の変化

来た依頼に対してデザインするという受身の活動だけをしている間は、アウトカムを考えたところで適切な手段をデザインする機会はやって来ません。

Aug 22, 2021
文脈共有がないデザインフィードバックは単なる感想です

文脈共有がないデザインフィードバックは単なる感想です

デザインのために時間をかけたい気持ちは共感できます。しかし、段取りをしないまま「どうですか?」とフィードバックを投げかけてもかえって仕事量が増えてしまいます。

Jul 12, 2021
先輩ができるUIデザイナーの導き方

先輩ができるUIデザイナーの導き方

デザイナーの思考プロセスの解像度を上げる手伝いをするのが、作り方や見せ方を助言するより重要だと思います。

Jun 20, 2021
デザイナーとして食べていくために必要な問い

デザイナーとして食べていくために必要な問い

自分が提供したい価値は何?への深い問いかけが、働き方や作り方を変えるキッカケになります。

May 16, 2021
ナレッジマネージメントのためのノートのとり方

ナレッジマネージメントのためのノートのとり方

ただ書き写しているだけでは知識になりません。ノートを自分の知識に転換するための仕組み作りが必要になります。

May 9, 2021
UXの夢は覚めたが失望はしていない

UXの夢は覚めたが失望はしていない

業界で語られる理想と現実にはまだまだ大きなギャップがあると思います。見て見ぬふりをしていたギャップを語ることで、次に何をすべきか分かることもあります。

Apr 20, 2021
デザイナーであれば翻訳者であれ

デザイナーであれば翻訳者であれ

言葉の意味や我々のスタンスを説明するより、『ビジネスの言葉』を学習し、翻訳を通して自分たちが本当に欲しい情報を摘出するほうが圧倒的に早く楽なやり方です。

Mar 15, 2021
共通認識を深めるデザインの要素分解

共通認識を深めるデザインの要素分解

デザイナーによって重み付けする価値要素は異なりますが、要素分解を通して我々は何を考慮してデザインを決めているか振り返る機会になります。

Mar 2, 2021
アウトカムから価値を紐解くプロダクトデザイン

アウトカムから価値を紐解くプロダクトデザイン

アウトプットが最初にあると可能性を絞ってしまうのに対し、アウトカムは本当に提供すべき価値の模索がしやすくなります。

Feb 1, 2021
UXデザイナーならではの 1年の振り返り方

UXデザイナーならではの 1年の振り返り方

仕事で忙しい毎日ですが、形ある成果物だけを作っているわけではないデザイナーにとって『記録』は大事なコトです。

Dec 28, 2020
リモート時代のプレゼンはスライドではない

リモート時代のプレゼンはスライドではない

リモートのほうが都合が良い、リモートだからできるプレゼントはどんなものでしょうか。リモートイベントのプレゼンは以下の 5 つの条件を満たすように心がけています。

Dec 16, 2020
UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム

UIコンポーネント以外から始めるデザインシステム

デザインシステムを 『プロダクトをデザインするための仕組み作り』として捉えると、UI コンポーネントを作ることより大事なことが見えてきます。

Dec 7, 2020
あなたの組織でデザイン指標が使えない理由とその対策

あなたの組織でデザイン指標が使えない理由とその対策

物事を判断したり評価したりするための目じるしとして指標があります。判断と評価の主軸が「売上に貢献したか」だと、ユーザー体験の向上は少し遠い存在になります。

Nov 9, 2020
思考力を磨くためにライティングを始めよう

思考力を磨くためにライティングを始めよう

ライティングを『別のスキル』と捉えず、デザインの意図を伝えるため、さらにデザインに対する思考力を磨くための手段として続けてみてはいかがでしょうか。

Oct 19, 2020
リモートワーク時代だからこそ非同期コミュニケーションを見直そう

リモートワーク時代だからこそ非同期コミュニケーションを見直そう

リモートワークになって場所から解放されましたが、時間は解放というより拘束が増えたかもしれません。相手の時間を奪ってまで一緒の時間を過ごす意味は考えたほうが良いでしょう。

Oct 12, 2020
ブログを書いている私がブログを書かなくて良いと皆に伝えたい理由

ブログを書いている私がブログを書かなくて良いと皆に伝えたい理由

ブログやソーシャルメディアとはまったく違う時間の流れの中で、自分の知識が育てられる場所を作ってみてはいかがでしょうか。

Sep 21, 2020
UXの学習にナレッジマネージメントが欠かせない理由

UXの学習にナレッジマネージメントが欠かせない理由

日々の生活や仕事のなかで見つけた『引っ掛かり』から学びを広げていけば、次第に自分にしかなれないデザイナー像が形成されるはずです。

Sep 7, 2020
ナレッジマネージメントができるワークフローを作ろう

ナレッジマネージメントができるワークフローを作ろう

様々な道具を使い分けて生活するのが当たり前の今ですから、どう繋ぎ合わせると楽になるのか考えながら『知識のためのワークフロー』を設計してみてはいかがでしょうか。

Sep 3, 2020
思考スタイルから知識整理ツールを選んでみよう

思考スタイルから知識整理ツールを選んでみよう

自分の思考スタイルをツールに合わせるのではなく、思考スタイルに合うツールを選んだほうが長く使えると思います。ツールを選ぶときに「自分の思考スタイルはどんな感じだろう?」と考えてみてはいかがでしょうか。

Aug 24, 2020
手軽に始められる知識整理ツールいろいろ

手軽に始められる知識整理ツールいろいろ

新しいものに飛び込む前に、今できること、今あるもので知識の整理をしてみたい方もいると思います。そんな方のために使える 7 つのアプリを紹介。

Aug 19, 2020
情報過多時代に必要な知識の整理を始めよう

情報過多時代に必要な知識の整理を始めよう

情報収集しているのに自分の知識になっているような気がしないのは、自分がもつ情報をつなぎ合わせて知識に変えるプロセスを経ていないからだと思います。

Aug 17, 2020
リサーチに欠かせないインサイトって何?

リサーチに欠かせないインサイトって何?

「洞察」「深い理解」という意味が含まれたインサイト。発見した情報を集めたあとに行う3つのステップを踏んで少しずつインサイトに近づけるようにすると良いでしょう。

Aug 11, 2020
4つの組織タイプから考えるデザインの始め方

4つの組織タイプから考えるデザインの始め方

「何から始めたら良いか分からない」「とりあえず試してみたけどうまくいかなかった」という方はフレークワークをヒントに効果的な施策は何か考えてみてはいかがでしょうか。

Aug 6, 2020
難易度が高いデザインの仕事で行き詰まらないために

難易度が高いデザインの仕事で行き詰まらないために

指示されたことを黙って作るほうがよっぽど楽と思えるほど難しい課題がデザインに付き纏いますが、行動をおこさなければ自分も組織も後退する恐れがあります。

Jul 27, 2020
デザイナーでも始められるコンテンツ戦略

デザイナーでも始められるコンテンツ戦略

コンテンツ戦略を実践するには運用や・管理まで含み込まないといけなくなります。しかし、そこからやらなくてもデザイナー発でボトムアップで始められることもあります。

Jul 16, 2020
Yasuhisa Hasegawa © 2023